『モノノメ 創刊号』はこんな雑誌です
いまのインターネットは「速すぎる」。速すぎる情報の消費速度に抗って、 少し立ち止まって、ゆっくりと情報を咀嚼して消化できるインターネットの使い方を考えてみたい。いま必要なのは、もっと「遅い」インターネットだ──。 こうしてはじまった「遅いインターネット」計画。この1年、僕たちは あたらしいウェブマガジンの運営と、タイムラインの潮目に流されない豊かな「発信」のちからを養うワークショップを継続してきました。 そして、2021年。この運動の次のステップとしてあたらしい「紙の」雑誌を創刊します。
雑誌の名前は「モノノメ」にしました。
由来は春の季語の「物の芽」で、いろいろな植物の芽の総称です。そしてそこに「ものの目」という意味も込めました。僕たちはいま、人の目のネットワークの中に閉じ込められているところがあるので、別の目で世界を観てみたい。そんな思いを込めています。
コンセプトは「検索では届かない」。タイムラインの潮目を一切無視した、ほんとうの意味でのインディペンデント・マガジンを目指します。 誰かが設定した問いに大喜利的に応える今日の言論状況とは真逆に、自分たちが問いを立てること、そして「……ではない」ではなく「……である」という言葉で語ることをルールに紙の雑誌を再起動します。SNSで既にシェアされている話題にどう反応するとたくさん座布団がもらえるかばかり考えている人は呼ばない。セールス的に問題がなければ(もしくは十分に広告が取れれば)Amazonには置かない。大手書店チェーンにも(たぶん)置かない。インターネットの直接販売と、このコンセプトを理解してくれる施設でのみ販売します。初版は絞って5000部くらい。基本的には増刷しない。そしてこの5000部をほんとうに届けたい5000人にしっかりと届ける。ただ売って終わりにしない。そのあと読者と一緒に考え続ける。そんな雑誌を新創刊します。うまくいけば、定期刊行にしたいと考えています(4ヶ月~半年に1回の頻度を考えています)。
いま、この国はカビの生えた権威に媚びて席をもらうか、アテンション・ エコノミーに乗っかって空疎なパフォーマンスをやり遂げないと、ものを表現することが難しくなっています。けれども、それではどんどん世界は貧しく、つまらなくなっていく。この小さな雑誌が、本当に価値を生んでいる人たちがちゃんとした手続きで読者に出会えるような、そんな場になればいいと思っています。しばらく、粘り強く続けるつもりです。よろしくお付き合いください。
※本誌は2021年7月12日より行われた創刊に向けたクラウドファンディングで1129名もの皆様に支援をいただき、目標の500%を超える金額を集めることができました。この場を借りてお礼を申し上げます。
【お詫びと訂正のお知らせ】
本誌記事中に下記の通り誤りがございました。
p.214 下段小見出し
正 『無自覚の文化から自覚の文化、そしてその先へ』
誤 『無意識の時代から意識の時代へ』
お詫びして訂正いたします。
『モノノメ 創刊号』を手に入れるには
本誌はほんとうに届けたい人にしっかりと届けることを目指しているため、Amazonや(ほとんどの)大手書店チェーンでは取り扱いがありません。
現在購入できるのは、PLANETSが運営する公式オンラインストアと本誌のコンセプトを理解してくれた施設のみになります。
公式オンラインストアでは、第1次販売として「『モノノメ 創刊号』が100倍おもしろくなる全ページ解説集」つき限定版も予約受付中です。47,000字にわたり、本誌のすべての企画の製作意図や取材の模様、さらにこぼれ話まで、たっぷりと宇野常寛が書き下ろしたスペシャルな解説集も合わせてお楽しみください。
創刊号にひきつづき、『モノノメ』第2号もPLANETS公式ストアで先行販売中です。
「身体」特集をはじめ、「観光しない京都」「水曜日は働かない」などの提案、東京・小金井にある就労支援施設「ムジナの庭」への訪問記、映画『ドライブ・マイ・カー』濱口竜介監督&コルク佐渡島庸平さんとの座談会、イラストレーター久保田寛子さんによる版画などをお届けします。
公式オンラインストアでは書き下ろし解説集つき、対談集『宇野常寛と四人の大賢者』つき、創刊号とのセットをご用意しています。詳細は以下よりご確認ください。
『モノノメ 創刊号』取扱書店について
『モノノメ創刊号』は、興味をもってくださった全国の書店・カフェや、個人経営のお店などでも販売しています。現在のお取扱い店舗は下記の通りです。
オンラインストア
・タワーレコード
北海道
・シアターキノ
・またたび文庫(白老郡)
東北
・アンカーコーヒー マザーポート店(宮城県)
・アンカーコーヒー 内湾店(宮城県)
・あばり(山形県)NEW
関東
・西小山東京浴場 フロナカ書店(東京都)☆
・小杉湯(東京都)
・ SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS(東京都)
・青山ブックセンター本店(東京都) ★
・ブックファースト(新宿店ほか)
・芳林堂書店 高田馬場店(東京都)
・代官山 蔦屋書店(東京都)
・BREWBOOKS(東京都)
・三省堂書店 有楽町店(東京都)
・有楽町micro FOOD&IDEA market(東京都)
・渋谷◯◯書店(東京都)
・Cafe Lounge & Library pratimakrrm cha -ゆるやかな彫刻 –(東京都)☆
・Title(東京都)
・燈花書房(東京都)
・本屋B&B(東京都)
・湘南 蔦屋書店(神奈川県)
・真鶴出版(神奈川県)
・本屋イトマイ(東京都)
・ ムジナの庭(アトリエミショー)オンラインショップ (東京都)
・UNITÉ(東京都)NEW(9/1サイトオープン)
中部
・シンカイ(長野県)
・本と茶 NABO(長野県)
・栞日(長野県)
・新駒書店(長野県)
・天清酒万寿店(福井県)☆
・本と、珈琲と、ときどきバイク。(静岡県)
・谷島屋書店 浜松本店(静岡県)
近畿
・ Naramachi BookSpace ふうせんかずら(奈良県)
・奈良蔦屋書店(奈良県)
・栗林書房(大阪府)
・誠光社(京都府)
・CAVA BOOKS(出町座)(京都府)
・ホホホ座 浄土寺店(京都府)
・STANDARD BOOKSTORE(大阪府)
・週間 マガリ(大阪府)☆
・ だいかい文庫(兵庫県)
中国
・READAN DEAT(広島県)
九州
・とらきつね(福岡県)
・ BOOKSライデン(長崎県)
★宇野常寛書き下ろし「特典ペーパー『本屋で雑誌を買うことから、もう一度始めよう』」が付いてきます。
☆「遅いインターネット&モノノメ」ステッカーが付いてきます。
各店舗の所在地はこちらのマップをご参照ください。
最新の販売状況は、それぞれのお店にお問い合わせください。
※弊社の商品はすべて直取引(取次を通さない)です。仕入希望の店舗さまは、こちらの注文書を参照していただき、記載の連絡先までご注文ください。委託・買切どちらも対応しています。イベントやフェア開催などもお待ちしています。
書店以外にも、飲食店やコワーキングスペース、勉強会でのご注文も承っております。お気軽にコンタクトフォームからお問い合わせください。
刊行記念イベント
【11/21(日)14:00〜 @オンライン配信】
毎年、渋谷ヒカリエにて開催の働き方の祭典「Tokyo Work Design Week」。今年はオンラインのみの開催で、「ネコ」から働き方を学びます。7日間のプログラムですが、宇野常寛は11/21(日)14時〜の回に登壇します。
『モノノメ 創刊号』でも掲載した「猫の眼」をテーマに、ネコ(のような目線)から見た都市のあり方について話します。
「ネコに学ぶ、これからの働き方 TWDW2021」のチケットはこちら。
【11/26(金)19:00〜 @代官山蔦屋 書店】
紙の雑誌の出版から文化を(なんちゃってじゃなくて、本気で)立ち上げ直す可能性とその課題について(『モノノメ』(PLANETS)刊行記念 宇野常寛トークイベント)
【9/27(月)19:30〜 冒頭のみYouTubeにて公開中】
いま必要なのは、タイムラインの外側からの情報発信だ(Hikarie +PLANETS 渋谷セカンドステージ vo.24)|佐渡島庸平 × 広屋佑規 × 柳瀬博一 × 宇野常寛 ×たかまつなな
※イベントの模様はYouTubeで一部無料公開中です。
【10/9(土)13:30〜@とらきつね(福岡)】
『モノノメ』創刊を記念して、宇野常寛がイベント登壇しました。
※イベントの動画はPLANETS CLUBでご視聴いただけます。
【10/23(土)14:00〜17:00 @有楽町micro FOOD&IDEA market】
2021年10月23日(土)14〜17時まで、お店に宇野が滞在しています。近所に来る予定のある方、『モノノメ』について宇野と小話がしてみたい方、ぜひお立ち寄りください。本の感想を直接聞けるのを楽しみにしています。さらに、お店では本誌で展開した「飲まない東京」プロジェクトとコラボしたmicroオリジナルモクテル「ケセンブルー」を飲むことができます。本の表紙をイメージした鮮やかなブルー色の炭酸ドリンクに、グレープフルーツの酸味を加えました。店長の長谷川さん、モクテル開発担当の小田島さんが超特急で作ってくださった真心あふれる1杯です。
【10/31(日)13:00〜16:00 @神保町ブックフリマ】
神保町ブックフリマの「読書人」さんのブース(リンク先の地図「6」番)にて、雑誌『モノノメ』を販売します。編集長の宇野常寛が滞在していますので、ぜひお立ち寄りください。
神保町ブックフェアは10/30(土)〜31(日)にかけてユニークな出版社さんが多数、参加しています。ぜひお立ち寄りください! 詳細はこちらから。
関連記事と動画
・ソトコトにて、編集長 宇野常寛のインタビューが公開されました。
SNSの承認ゲームから離れて「都市」と「生活」を見直すには?雑誌「モノノメ」が提供する新たな視点
・編集長 宇野常寛が登壇したイベント「Tokyo Work Design Week」のレポート記事が公開されました。
実空間がインターネットに寄せられてきている 評論家に聞く「ネコと都市」ー「TWDW2021」5日目レポート
・プレジデントオンラインにて、編集長 宇野常寛のインタビューが公開されました。
「本屋に行かない知的生活は危ない」宇野常寛が”アマゾンでは買えない雑誌”を創刊した狙い
・NewsPicksにて、編集長 宇野常寛のインタビューが公開されました。
【宇野常寛】都市を「もの」の視点から眺めてみよう
・朝日新聞の文芸時評にて、ご紹介いただきました。
「言葉の遅効性 「いいね」で決まる価値に抗う」
・毎日新聞にて、編集長 宇野常寛がインタビューを受けました。
宇野常寛さん=アマゾンで売らない新総合雑誌を創刊
・本誌掲載の松田法子さんによる論考「湧出東京──生きのびる土地」の一部を無料公開しました。
・毎平日更新中のポッドキャスト連動番組「遅いインターネットラジオ」内にて、宇野常寛が各記事を解説しています。
#モノノメ 創刊号を目次から読み解きます──高山都さんから川上弘美さんまで
震災から、10年目の東北道を走ってきました
石巻の松村豪太さん、気仙沼のやっちさんに聞いた、被災地のいま
・宇野常寛のnoteにて、制作の裏話を公開しています。
・高山都さんのラジオ番組「高山都とコツコツの達人たち」に宇野常寛と『走るひと』編集長の上田唯人さんが出演し、本誌内のランニングフォトエッセイについて語りました。
・渋谷のラジオ内の番組「渋谷の柳瀬博一研究室」に宇野常寛が出演しました。アーカイブはこちら!
『モノノメ 創刊号』目次
【執筆者一覧(五十音順)】
饗庭伸 / 東千茅 / 浅生鴨 / 安宅和人 / 磯辺陽介 / 猪子寿之 / 井庭崇 / 宇野常寛 / 岡島礼奈 / 沖本ゆか / 乙武洋匡 / 門脇耕三 / 川上弘美 / 菊池昌枝 / 鞍田崇 / 酒井康史 / 高山都 / 田中浩也 / 田中元子 / 福嶋亮大 / 藤井明香 / 古谷知華 / ぽむ企画 / 松田法子 / 丸若裕俊 / 最上和子 / 本瀬あゆみ / 柳瀬博一 / 渡邉康太郎
[紀行文]10年目の東北道を、走る
あの震災から10年、そろそろもう次のステージへと考えたくなるタイミングだからこそ、もう一度しっかりとあの土地たちを歩いてみたい。そう考えた僕(宇野)は、復興にかかわる二人の知人を訪ねて仙台へ、石巻へ、そして気仙沼へと足を伸ばしました。そこで出会ったうつくしい風景と、グロテスクなものたちについて、文章にまとめました。
創刊号の特集は「都市」を選びました。僕たちが生きている間に都市について起こるたくさんの変化──メガシティへの人口集中化、気候変動により高まる災害リスク、そしてコロナ禍が後押しするデジタルトランスフォーメーション──など、人類がずっと使い続けてきた「都市」という環境が、いま大きな転換を迎えつつあります。
国内外で進行しているその不可避的な変化の中で、僕たちはどんなふうに空間の豊かさや多様性を活かした暮らし方を取り戻していけるのかを考えていきます。
[座談会]「都市」を再設定する──復興、防災、地方創生|饗庭伸×安宅和人×菊池昌枝×渡邉康太郎
[解説]「都市」を再設定するためのキーワード集|ぽむ企画
[論考]湧出東京──生きのびる土地|松田法子
[エッセイ]推しが山いっぱいに増えてくれたら死ぬ|東千茅
[特別企画]虫の眼、鳥の眼、猫の眼──人間外から都市を読む|柳瀬博一 (監修)
[対談]〈もの〉がうごめく都市をめぐって|酒井康史×田中浩也
[妄想企画]「飲まない東京」プロジェクト2021
[インタビュー]「飲むこと」はもっと拡張できる──ノンアルコール・ドリンクを探訪する|古谷知華
[鼎談]大人のあそび場は「飲まない」ほうが楽しい|磯辺陽介×田中元子×藤井明香
[妄想計画]「飲まない東京カフェ」計画|本瀬あゆみ + PLANETS CLUB
[特別座談会]オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト再考──TOKYO2020はどうあるべきだったか|宇野常寛×乙武洋匡×岡島礼奈×門脇耕三
コロナ禍がなければ、2020年に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピック。
PLANETSでは、2015年に、進行する東京大会の「対案」を「オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト」として発表しました。
開会式や競技中継の方法、パラリンピックとの融合の可能性、都市開発、文化施策など、今回の東京オリパラについて、「こんな企画ができたら面白いのでは?」というさまざまな提案を行ってきました。
当時、一緒に提案を考えてくれたチームメンバーの乙武洋匡さんと門脇耕三さん、そして宇宙を舞台としたエンターテインメントの可能性を追求する岡島礼奈さんを迎えて、当時の提案を再検討しながら、改めて今回の五輪で本当は何をなすべきだったのかを再考します。
文芸評論家の福嶋亮大さんによる、小説と文学の現代的な可能性を改めて考え直していく本格評論。その序論として「心」と「言葉」が交錯する場としての小説の表現特性を原理的に検討します。
[論考]鞍田崇 生きる意味の応答──民藝と〈ムジナの庭〉をめぐって
生活や就労に障害のある人々が心身のバランスを取り戻していく過程を支援するケア施設「ムジナの庭」。その取り組みへのコミットから得られた身体と環境をめぐる洞察と、近年注目される「民藝」に通底する点について、哲学者・鞍田崇さんが綴ります。
[論考]井庭崇 創造社会における創造の美:クリストファー・アレグザンダーと柳宗悦を手がかりとして
建築や芸術作品の制作から日常生活まで、さまざまな創造や行為に通底する普遍的な規則を抽出するパターン・ランゲージ研究の第一人者・井庭崇さんが、日本独自の生活工芸運動「民藝」の思想との関係性に迫ります。
[エッセイ]最上和子 身体というフロンティア
舞踏家の最上和子さんが、自らの身体との対話から得た発見をあえて言語に置き換えていく身体論エッセイ。外側への表現ではなく、内側に潜るスリリングな「読む舞踏」です。
作家・浅生鴨さんによる書き下ろし小説を掲載します。
[連載]沖本ゆか×丸若裕俊 もののものがたり #1 九谷焼の箸置き/朝日焼の湯吞
骨董の域に到達しそうな工芸品からジャンクな日用品まで、丸若裕俊さん(EN TEA代表)と沖本ゆかさんのコンビで、古今東西の「もの」の魅力を語り尽くす対談連載です。
[連載]おいしいものにはわけがある #1 「たかまつ」の弁当
古今東西、「おいしいもの」にはさまざまなエピソードが絶えません。この連載では、PLANETS編集部が「おいしいもの」の裏側をこっそりご紹介します。
[連載]絵本のはなしはながくなる #1 川上弘美さんの選ぶ不可思議な日常に出会える本
毎回ひとり、「このひと」というひとを選んで、好きな絵本についてたっぷり話してもらう連載をはじめました。初回に登場するのは作家の川上弘美さん。選んだのはオランダの作家ハリエット・ヴァン・レークの『レナレナ』と、スウェーデンの作家ヨックム・ノードストリュームの「セーラーとペッカ」シリーズから第一作の『セーラーとペッカ、町へいく』です。
[連載]ひとりあそびの(おとなの)教科書 #1 世界の果てで、ウニモグを走らせる
宇野常寛と編集部がハマった、とっておきの「あそび」を紹介するフォトエッセイ。初回はドイツの多目的作業用車両「ウニモグ」のラジコンを走らせてみました。
誰かと競うためでも、記録や健康のためでもなく、ただ純粋に生きることとして「走る」。モデル・タレントの高山都さんが、ランニング体験から見える風景を語ります。
[寄稿]猪子寿之『「祈り」展』のこと
チームラボ代表・猪子寿之さんによる寄稿。世界がコロナ禍で閉ざされる中、チームラボは、高野山三宝院で収録した「祈り」の声を「書」にしたアート作品を創りました。その創作に込めた思いを猪子さんが語ります。
書誌情報
価格 3,080円(税込)
※公式オンラインストアでは解説集つき3,200円(税込)にて販売中
ページ数 320頁
判型 B5変型版
発行 PLANETS/第二次惑星開発委員会
ISBN 978-4-905325-18-5
Cコード C0095
お問い合わせ
本誌に関する取材やイベントのご相談、書店さまのお問い合わせはこちらからお願いします。
※弊社の商品は全て直取引(委託 / 買切)です。『モノノメ』ご注文書はこちらからダウンロードいただけます。