グローバルに流通する文学作品の研究において、「世界文学」の概念が用いられるようになりました。もともとは産業革命期の19世紀に誕生したこのワードを手がかりに「小説」と「資本主義」の構造的な類似を分析しながら、「世界文学」としての小説が持つ特徴を批評家・福嶋亮大さんが理論化していきます。
- 記事を読む
世界文学のアーキテクチャ 第十三章 人間――悪・可塑性・人種|福嶋亮大
記事を読む世界文学のアーキテクチャ 第十二章 制作――ハードウェアの探究|福嶋亮大
記事を読む世界文学のアーキテクチャ 第十一章 主体――読み取りのシステム|福嶋亮大
記事を読む世界文学のアーキテクチャ 第十章 絶滅――小説の破壊的プログラム|福嶋亮大
記事を読む世界文学のアーキテクチャ 第九章 環境――自然から地球へ|福嶋亮大
記事を読む世界文学のアーキテクチャ 第八章 超‐感覚的なものの浮上――モダニズムの核心|福嶋亮大
記事を読む世界文学のアーキテクチャ 第七章 海の象形文字――シェイクスピアからメルヴィルへ|福嶋亮大
記事を読む世界文学のアーキテクチャ 第六章 長い二日酔い――一九世紀あるいはロシア|福嶋亮大
批評家・福嶋亮大さんが「世界文学」としての小説とそれを取り巻くコミュニケーション環境を分析していく連載「世界文学のアーキテクチャ」。
今回は19世紀ヨーロッパにおける社会思想について分析します。アメリカ独立戦争やフランス革命の反省から個人の人権尊重への意識が高まった前半期、自然科学が優勢となった後半期にかけてどのような思想の変遷があったのでしょうか。記事を読む世界文学のアーキテクチャ 第五章 エスとしての日本|福嶋亮大
批評家・福嶋亮大さんが「世界文学」としての小説とそれを取り巻くコミュニケーション環境を分析していく連載「世界文学のアーキテクチャ」。
今回は日本文学が受けた中国小説からの影響について分析します。あくまでも傍流的立ち位置だったという「小説」が隣国の文化に何をもたらしたのか、18世紀に国学を興した本居宣長の研究から明らかにします。記事を読む世界文学のアーキテクチャ 第四章 オルタナティヴな近代性――中国小説の世界認識|福嶋亮大
批評家・福嶋亮大さんが「世界文学」としての小説とそれを取り巻くコミュニケーション環境を分析していく連載「世界文学のアーキテクチャ」。
近代以降に一般化した「小説」との差異を指摘しつつ、『水滸伝』や『三国志演義』といった作品がどのように読み解かれたのかを通じて、近世の中国文学とその批評のあり方について分析します。記事を読む世界文学のアーキテクチャ 第三章 他者を探し求めるヨーロッパ小説――初期グローバリゼーション再考|福嶋亮大
批評家・福嶋亮大さんが「世界文学」としての小説とそれを取り巻くコミュニケーション環境を分析していく連載「世界文学のアーキテクチャ」。
小説史研究において暗黙の前提となっていたヨーロッパ中心主義を批判的にとらえ直し、アジアやイスラムがヨーロッパ文学に与えた影響について分析します。記事を読む