遅いインターネット

メニュー

  • これまで更新した記事はここから読めます
  • 連載ごとや特集ごとに
    これまでの記事がまとまっています
  • これから更新する記事のお知らせをLINEで受け取りたい方はこちら。
  • なぜ今「遅い」インターネットなのか
  • このサイトをもっとおもしろく読む方法
  • 読者コミュニティ「PLANETS SCHOOL」
  • 宇野常寛 責任編集『モノノメ 創刊号』
  • 宇野常寛 責任編集『モノノメ #2』
  • これまでに刊行した書籍
  • ホーム
最近読んだコンテンツ
  • お問い合わせ
  • PLANETSの概要
  • PLANETSチャンネル
  • PLANETS SCHOOL
  • 公式サイト
  • 公式note

▼「遅いインターネット会議」とは?

「遅いインターネット」計画の一貫として、政治からサブカルチャーまで、ビジネスからアートまでさまざまな分野の講師を招き、参加者と共に考える場を構築します。

新聞やテレビといったオールドメディアは物足りない、しかし今日の「速すぎる」インターネットの空疎さにも付き合いきれない。こうした読者によりアクティブな学びを提供し、自由な問題設定と多角的な思考を共有することが目的です。そのために日常の中に少しだけ、しかし確実に世の中とは近過ぎない、しかし離れすぎない中距離を置いた思考の場を用意しました。

ぜひ、毎週火曜日の夜は予定を空けて、自分の世界を少しずつ広げることに挑戦してください。

▼日時と場所

日時:(ほぼ)毎週火曜日19:30〜
場所:SAAI
東京都千代田区有楽町1-12-1新有楽町ビル10階

▼今後の開催予定

※当番組は、8/1(月)の放送をもって終了しました。

2022年の参議院選挙の総括からさすがにもう少し政治をなんとかする方法を考える|射場本健彦×菅野志桜里×佐藤こと

2022年の参議院選挙の総括からさすがにもう少し政治をなんとかする方法を考える|射場本健彦×菅野志桜里×佐藤こと

2022.08.01

「働かない」日に僕たちがすべきことと、すべきでないこと|スワン×簗瀬洋平×渡鳥ジョニー

「働かない」日に僕たちがすべきことと、すべきでないこと|スワン×簗瀬洋平×渡鳥ジョニー

2022.07.19

風土から考える現代日本文学|酒井信

風土から考える現代日本文学|酒井信

2022.07.05

参院選のその前に、もう一度「憲法」のことを整理する|倉持麟太郎

参院選のその前に、もう一度「憲法」のことを整理する|倉持麟太郎

2022.06.21

通訳者の目(耳)から世界を見る(聴く)|田中慶子

通訳者の目(耳)から世界を見る(聴く)|田中慶子

2022.06.14

自分の働き方をメンテナンスする|坂本崇博×南章行

自分の働き方をメンテナンスする|坂本崇博×南章行

2022.06.07

「ショートムービー以降」のインターネット|天野彬

「ショートムービー以降」のインターネット|天野彬

2022.05.24

「ムジナの庭」では何が起きているのか|鞍田愛希子

「ムジナの庭」では何が起きているのか|鞍田愛希子

2022.05.17

なぜ人は映画を早送りで観るようになったのか|稲田豊史

なぜ人は映画を早送りで観るようになったのか|稲田豊史

2022.05.10

情報社会下の「被服」とその諸問題|藤嶋陽子

情報社会下の「被服」とその諸問題|藤嶋陽子

2022.04.19

エネルギーについてのガチで総合的な話|竹内純子

エネルギーについてのガチで総合的な話|竹内純子

2022.04.12

2022年アカデミー賞から世界を読む|藤えりか×森直人

2022年アカデミー賞から世界を読む|藤えりか×森直人

2022.03.29

ウクライナの戦争から 日本で考えるべきこととはなにか|菅野志桜里×黒井文太郎

ウクライナの戦争から 日本で考えるべきこととはなにか|菅野志桜里×黒井文太郎

2022.03.08

思想としてのWeb3|國光宏尚×コムギ×松浦シゲキ

思想としてのWeb3|國光宏尚×コムギ×松浦シゲキ

2022.02.22

「飲まない東京」サミット2022|小倉ヒラク×古谷知華×牧野圭太

「飲まない東京」サミット2022|小倉ヒラク×古谷知華×牧野圭太

2022.01.25

「政策起業家」が行き詰まりの日本を変える可能性を徹底的に追求する|駒崎弘樹

「政策起業家」が行き詰まりの日本を変える可能性を徹底的に追求する|駒崎弘樹

2022.01.14

「関係人口」から考える地方創生論|桑原悠×指出一正×本瀬あゆみ

「関係人口」から考える地方創生論|桑原悠×指出一正×本瀬あゆみ

2021.12.14

平成を「ヒット曲」から振り返る|柴那典

平成を「ヒット曲」から振り返る|柴那典

2021.12.09

民主主義をアップデートする シビックテックの可能性と課題|大西ラドクリフ貴士×隅屋輝佳×藤井宏一郎

民主主義をアップデートする シビックテックの可能性と課題|大西ラドクリフ貴士×隅屋輝佳×藤井宏一郎

2021.11.16

民藝からケアへ|鞍田崇<br><br><br>

民藝からケアへ|鞍田崇


2021.11.09

間違いだらけの働き方改革をリモートワークの時代に「私」を主語にしてゼロからやり直す<br>

間違いだらけの働き方改革をリモートワークの時代に「私」を主語にしてゼロからやり直す

2021.10.26

アフガニスタンで起きていることについて、いま僕たちが考えるべきこと|伊勢崎賢治<br>

アフガニスタンで起きていることについて、いま僕たちが考えるべきこと|伊勢崎賢治

2021.10.13

「市場から社会を変える」思想の限界と新展開について考える|竹下隆一郎

「市場から社会を変える」思想の限界と新展開について考える|竹下隆一郎

2021.10.05

建築から考える都市のサスティナビリティ|門脇耕三 × 山梨知彦

建築から考える都市のサスティナビリティ|門脇耕三 × 山梨知彦

2021.09.21

現役アナウンサーがその目で見た #Tokyo2020|吉田尚記<br><br>

現役アナウンサーがその目で見た #Tokyo2020|吉田尚記

2021.09.14

ミニマリズムの精神は資本主義を超えるか|橋本努<br><br>

ミニマリズムの精神は資本主義を超えるか|橋本努

2021.09.13

元・歴史学者は「平成」をどう総括するのか|與那覇潤<br><br>

元・歴史学者は「平成」をどう総括するのか|與那覇潤

2021.08.24

ARとファッションから身体を考える|川田十夢 × 山縣良和<br><br>

ARとファッションから身体を考える|川田十夢 × 山縣良和

2021.08.17

インターネットジャーナリズムに希望はあるのか?|石田健 × 瀬尾傑

インターネットジャーナリズムに希望はあるのか?|石田健 × 瀬尾傑

2021.08.10

縛るためのルールから、創るためのルールへ|田中みゆき × 水野祐

縛るためのルールから、創るためのルールへ|田中みゆき × 水野祐

2021.07.20

「幸福な組織」が創造性を育む|北川拓也 × 矢野和男<br><br>

「幸福な組織」が創造性を育む|北川拓也 × 矢野和男

2021.07.13

これからの「里山」の話をしよう|井上岳一 × 太田直樹<br><br>

これからの「里山」の話をしよう|井上岳一 × 太田直樹

2021.07.06

「進化思考」から現代の創造性を考える|太刀川英輔<br><br>

「進化思考」から現代の創造性を考える|太刀川英輔

2021.06.22

民主主義やめますか?それとも人間やめますか?|成田悠輔×米重克洋

民主主義やめますか?それとも人間やめますか?|成田悠輔×米重克洋

2021.06.08

エンターテインメントの現在を網羅する|イシイジロウ<br><br>

エンターテインメントの現在を網羅する|イシイジロウ

2021.06.01

不良会社員のススメ2021|合田ジョージ<br><br>

不良会社員のススメ2021|合田ジョージ

2021.05.20

「仮想空間とVR」の現在地|岩佐琢磨×吉田尚記<br><br>

「仮想空間とVR」の現在地|岩佐琢磨×吉田尚記

2021.05.13

2021年アカデミー賞から世界を読む|藤えりか×森直人<br><br>

2021年アカデミー賞から世界を読む|藤えりか×森直人

2021.05.07

「地域」の生活から政治を考える| 市倉加寿代×こまざき美紀<br><br>

「地域」の生活から政治を考える| 市倉加寿代×こまざき美紀

2021.04.21

3.11から考える「失敗の本質」|西條剛央<br><br>

3.11から考える「失敗の本質」|西條剛央

2021.04.13

(拡張後)の身体とそれらのつくる社会を考える|稲見昌彦 ×吉藤オリィ

(拡張後)の身体とそれらのつくる社会を考える|稲見昌彦 ×吉藤オリィ

2021.04.06

テレビドラマから考える2020年代の想像力|成馬零一<br><br>

テレビドラマから考える2020年代の想像力|成馬零一

2021.03.23

なぜいま、音声メディアなのか|齋藤ソフィー<br><br>

なぜいま、音声メディアなのか|齋藤ソフィー

2021.03.16

あれから10年、東日本大震災を考える|開沼博×先崎彰容<br><br>

あれから10年、東日本大震災を考える|開沼博×先崎彰容

2021.03.02

なぜ人々はトランプの嘘を信じたのか|古田大輔<br><br>

なぜ人々はトランプの嘘を信じたのか|古田大輔

2021.02.16

「仮設建築」が都市を変える日|加藤優一<br><br>

「仮設建築」が都市を変える日|加藤優一

2021.02.09

『発明の条件』を考える|暦本純一<br><br>

『発明の条件』を考える|暦本純一

2021.02.02

「喫茶」のアップデートで生活に「間」を取り戻す|丸若裕俊<br><br>

「喫茶」のアップデートで生活に「間」を取り戻す|丸若裕俊

2021.01.26

人間はなぜAIにキャラクターを欲望するのか|三宅陽一郎<br><br>

人間はなぜAIにキャラクターを欲望するのか|三宅陽一郎

2021.01.19

年の初めにお坊さんの話を聞いて正義と疫病とお掃除の話をしよう|松本紹圭

年の初めにお坊さんの話を聞いて正義と疫病とお掃除の話をしよう|松本紹圭

2021.01.12

メディアを運営するということ | 宇野常寛<br><br>

メディアを運営するということ | 宇野常寛

2020.12.22

2020年の想像力|石岡良治×福嶋亮大<br><br>

2020年の想像力|石岡良治×福嶋亮大

2020.12.16

「国道16号線」から日本を考える|柳瀬博一<br><br>

「国道16号線」から日本を考える|柳瀬博一

2020.12.08

『リベラル』の居場所はどこにあるのか|倉持麟太郎×吉田徹<br><br>

『リベラル』の居場所はどこにあるのか|倉持麟太郎×吉田徹

2020.12.01

物書きとして社会を生きる | 宇野常寛<br><br>

物書きとして社会を生きる | 宇野常寛

2020.11.24

思想としての発酵/発酵する思考 | 小倉ヒラク<br><br>

思想としての発酵/発酵する思考 | 小倉ヒラク

2020.08.04

コロナの時代の暮らしのヒント|井庭崇<br><br>

コロナの時代の暮らしのヒント|井庭崇

2020.11.16

徹底解説・アメリカ大統領選挙|渡瀬裕哉<br><br>

徹底解説・アメリカ大統領選挙|渡瀬裕哉

2020.11.10

心のケアのニューノーマルとは何か| 関屋裕希<br><br>

心のケアのニューノーマルとは何か| 関屋裕希

2020.11.04

正義を振りかざす『極端な人』から 社会を守る|山口真一<br><br>

正義を振りかざす『極端な人』から 社会を守る|山口真一

2020.10.27

一冊「本」を書いてみよう | 宇野常寛<br><br>

一冊「本」を書いてみよう | 宇野常寛

2020.10.20

データサイエンスで共創するニューノーマルの世界|宮田裕章<br><br>

データサイエンスで共創するニューノーマルの世界|宮田裕章

2020.10.13

〈伝統のアップデート〉でなにをもたらすか|矢島里佳<br><br>

〈伝統のアップデート〉でなにをもたらすか|矢島里佳

2020.10.06

推敲の方法 | 宇野常寛<br><br><br>

推敲の方法 | 宇野常寛


2020.09.29

都市の未来を(コロナ禍を通して)考える | 門脇耕三×齋藤精一×南後由和

都市の未来を(コロナ禍を通して)考える | 門脇耕三×齋藤精一×南後由和

2020.09.15

文化現象としてのBLM | 柴那典×藤えりか<br><br>

文化現象としてのBLM | 柴那典×藤えりか

2020.09.08

withコロナの時代に教育はどう変わるのか | 藤川大祐<br><br>

withコロナの時代に教育はどう変わるのか | 藤川大祐

2020.09.01

多様化する〈幸福〉とテクノロジー | 矢野和男<br><br>

多様化する〈幸福〉とテクノロジー | 矢野和男

2020.08.25

「雑誌的」発想で文章を豊かにする | 宇野常寛<br><br>

「雑誌的」発想で文章を豊かにする | 宇野常寛

2020.08.21

『広告がなくなる日』はいつ訪れるのか? | 牧野圭太<br><br>

『広告がなくなる日』はいつ訪れるのか? | 牧野圭太

2020.08.18

「書く材料」を広げる方法 | 宇野常寛<br><br>

「書く材料」を広げる方法 | 宇野常寛

2020.07.28

現象としての保守とインターネット | 石戸諭<br><br>

現象としての保守とインターネット | 石戸諭

2020.07.21

三権分立のパワーバランスはいかに再設定されるべきか | 倉持麟太郎×玉木雄一郎

三権分立のパワーバランスはいかに再設定されるべきか | 倉持麟太郎×玉木雄一郎

2020.07.14

YouTubeとNetflixは世界をどう変えるのか | 明石ガクト<br><br>

YouTubeとNetflixは世界をどう変えるのか | 明石ガクト

2020.07.07

タイトルとコピーから文章を考える | 宇野常寛<br><br>

タイトルとコピーから文章を考える | 宇野常寛

2020.06.23

『2020年以降』の経済と、個人の生存戦略 | 山口揚平<br><br>

『2020年以降』の経済と、個人の生存戦略 | 山口揚平

2020.06.16

予防医学者の考えるコロナ危機から学ぶべきこと | 石川善樹<br><br>

予防医学者の考えるコロナ危機から学ぶべきこと | 石川善樹

2020.06.09

1年延期になったオリンピックについて、もう一度だけ考え直す | 乙武洋匡

1年延期になったオリンピックについて、もう一度だけ考え直す | 乙武洋匡

2020.06.02

文章論 | 宇野常寛<br><br><br>

文章論 | 宇野常寛


2020.05.26

いま(だからこそ)世界には「KAWAII」が必要だ | 増田セバスチャン

いま(だからこそ)世界には「KAWAII」が必要だ | 増田セバスチャン

2020.05.14

ワークスタイルから社会を変える | 坂本崇博×新野俊幸<br><br>

ワークスタイルから社会を変える | 坂本崇博×新野俊幸

2020.05.12

憲法再論 | 石破茂×山尾志桜里<br><br><br>

憲法再論 | 石破茂×山尾志桜里


2020.05.05

物語思考と2020年代のインターネットの行方 | 古川健介<br><br>

物語思考と2020年代のインターネットの行方 | 古川健介

2020.04.28

『中国化する日本』はどこで間違えたのか | 與那覇潤<br><br>

『中国化する日本』はどこで間違えたのか | 與那覇潤

2020.04.21

ストーリーテリング | 宇野常寛<br><br><br>

ストーリーテリング | 宇野常寛


2020.04.14

世界に対して<拡張現実的であること>の意味 | 川田十夢<br><br>

世界に対して<拡張現実的であること>の意味 | 川田十夢

2020.04.07

シン・ニホンから風の谷へ | 安宅和人<br><br>

シン・ニホンから風の谷へ | 安宅和人

2020.03.24

ネタの選び方と企画論 | 宇野常寛<br><br>

ネタの選び方と企画論 | 宇野常寛

2020.03.17

10回目の3.11の前の日に「復興」とは何かを問い直す | 開沼博×福嶋亮大

10回目の3.11の前の日に「復興」とは何かを問い直す | 開沼博×福嶋亮大

2020.03.10

2020年代の文化地図とクリエイティブの条件 | 佐渡島庸平×箕輪厚介

2020年代の文化地図とクリエイティブの条件 | 佐渡島庸平×箕輪厚介

2020.03.03

読書メモの作り方、読む本の選び方 | 宇野常寛<br><br>

読書メモの作り方、読む本の選び方 | 宇野常寛

2020.02.20

情報収集の仕方 | 宇野常寛<br><br><br>

情報収集の仕方 | 宇野常寛


2020.01.06

ページトップへ戻る

サイトメニュー

  • 遅いインターネット宣言
  • 遅いインターネットの読み方
  • 記事一覧
  • 運営者について
  • お問合せ

関連サイト

  • PLANETSチャンネル
  • PLANETS SCHOOL
  • 公式サイト
  • 公式オンラインストア
遅いインターネット BY PLANETS
  • TWITTER
  • niconico
  • note
Copyright © All rights reserved.