遅いインターネット

メニュー

  • これまで更新した記事はここから読めます
  • 連載ごとや特集ごとに
    これまでの記事がまとまっています
  • なぜ今「遅い」インターネットなのか
  • このサイトをもっとおもしろく読む方法
  • 週に一度の学びの場
    (遅いインターネット会議)
最近読んだコンテンツ
  • お問い合わせ
  • PLANETSの概要
  • PLANETSチャンネル
  • PLANETS CLUB
  • 公式サイト
  • 公式note

▼「遅いインターネット会議」とは?

「遅いインターネット」計画の一貫として、政治からサブカルチャーまで、ビジネスからアートまでさまざまな分野の講師を招き、参加者と共に考える場を構築します。

新聞やテレビといったオールドメディアは物足りない、しかし今日の「速すぎる」インターネットの空疎さにも付き合いきれない。こうした読者によりアクティブな学びを提供し、自由な問題設定と多角的な思考を共有することが目的です。そのために日常の中に少しだけ、しかし確実に世の中とは近過ぎない、しかし離れすぎない中距離を置いた思考の場を用意しました。

ぜひ、毎週火曜日の夜は予定を空けて、自分の世界を少しずつ広げることに挑戦してください。

▼参加方法

・まずは、気になる回だけを視聴したい方
Peatixにて1ヶ月アーカイブつきのライブ視聴チケットを販売中です。
詳しくはこちら。

 

・とりあえず、最新回を視聴したい方

Youtubeメンバーシップ「1週間コース」では、配信日から1週間ご視聴いただけます。さらに週替わりでこれまでお届けした動画を3本公開します。
詳しくはこちら。

 

vimeoでの配信サービス「PLANETS channel MarkII」では、直近2ヶ月分の「遅いインターネット会議」6回分、総時間500分以上の動画を毎月お届けします。
詳しくはこちら。

 

・最新回も過去動画もたっぷり視聴したい方
PLANETSの読者コミュニティー「PLANETS CLUB」では、メンバー限定Facebookページより最新回の生中継および過去の動画アーカイブが無期限でご視聴いただけます。
詳しくはこちら。

 

Youtubeメンバーシップ「見放題コース」では、配信日から1週間ご視聴いただけます。さらに週替わりでこれまでお届けした動画を3本公開します。
詳しくはこちら。

※SAAI会員の方は無料で参加可能です。(申込不要)
※新型コロナウイルス等の感染症防止のため、トークイベントから動画配信へと変更することといたしました。

▼日時と場所

日時:(ほぼ)毎週火曜日19:30〜
場所:SAAI
東京都千代田区有楽町1-12-1新有楽町ビル10階

▼今後の開催予定

個別の視聴チケットのお申し込みと詳細は、それぞれの回の画像をタップしてください。最新情報はPLANETSのイベント情報・LINE公式アカウント(@planets_event)でも発信しています。

認定NPO法人フローレンスの市倉加寿代さんと東京都北区議会議員のこまざき美紀さんをお招きして、「地域」の生活から政治を考える方法を考えます。
評論家・PLANETS編集長の宇野常寛がこれまで身につけてきた〈発信する〉ことについてのノウハウを共有する「PLANETS School」。4月の理論講座では、自分の体験を考察するために必要な「批評的視座」と考察を文章に昇華するために必要な「ストーリーテリング」を評論家 PLANETS編集長の宇野常寛が教えます。
評論家・PLANETS編集長の宇野常寛がこれまで身につけてきた〈発信する〉ことについてのノウハウを共有する「PLANETS School」。4月の課題は、場所に関するエッセイです。添削希望者は、自宅から半径5km以内にある場所をテーマにしたエッセイの執筆をお願いします。今回も提出いただいたすべての方に、宇野及びPLANETSにかかわるプロフェッショナルが添削を実施する予定です。
ハリウッドで取材経験のある朝日新聞経済部記者の藤えりかさんと、映画評論家の森直人さんをお招きして、アカデミー賞の結果について解説していただくとともに、コロナ渦を経て映画産業はどうなるのか、その未来について考えます。
これまで数々のIoT製品を手掛け、メタバース時代のVRビジネスに踏み出しているShiftall代表取締役CEOの岩佐琢磨さん、各種カルチャーへの深い造詣をもち、xRを用いた先進的なエンターテインメントにも挑戦するニッポン放送アナウンサーの吉田尚記さんが執筆参加した共著『仮想空間とVR』を手がかりに、xR技術とメタバースがもたらす変化の現在地と可能性を徹底討議します。
長引くコロナ禍の影響もあって、テレワークを中心に多くの人々が働き方の見直しに直面した現在。加えて、副業を通じた新しい働き方、自己実現のあり方にもますます注目が集まっています。 今回のゲストは、大手メーカー勤務からスタートアップまでの幅広い経験を重ねて「ゼロワンブースター」を創業し、数々のコーポレートアクセラレーションに取り組む合田ジョージさんです。

▼これまでのイベント

過去イベントの模様は冒頭のみYoutubeにて無料公開しています。各無料動画へは、該当の画像をタップするとアクセスいただけます。

3.11から考える「失敗の本質」|西條剛央<br><br>

3.11から考える「失敗の本質」|西條剛央

2021.04.13

(拡張後)の身体とそれらのつくる社会を考える|稲見昌彦 ×吉藤オリィ

(拡張後)の身体とそれらのつくる社会を考える|稲見昌彦 ×吉藤オリィ

2021.04.06

テレビドラマから考える2020年代の想像力|成馬零一<br><br>

テレビドラマから考える2020年代の想像力|成馬零一

2021.03.23

なぜいま、音声メディアなのか|齋藤ソフィー<br><br>

なぜいま、音声メディアなのか|齋藤ソフィー

2021.03.16

あれから10年、東日本大震災を考える|開沼博×先崎彰容<br><br>

あれから10年、東日本大震災を考える|開沼博×先崎彰容

2021.03.02

なぜ人々はトランプの嘘を信じたのか|古田大輔<br><br>

なぜ人々はトランプの嘘を信じたのか|古田大輔

2021.02.16

「仮設建築」が都市を変える日|加藤優一<br><br>

「仮設建築」が都市を変える日|加藤優一

2021.02.09

『発明の条件』を考える|暦本純一<br><br>

『発明の条件』を考える|暦本純一

2021.02.02

自分の「体験」から「人に読ませる」文章にする | 宇野常寛<br><br>

自分の「体験」から「人に読ませる」文章にする | 宇野常寛

2021.01.31

「喫茶」のアップデートで生活に「間」を取り戻す|丸若裕俊<br><br>

「喫茶」のアップデートで生活に「間」を取り戻す|丸若裕俊

2021.01.26

人間はなぜAIにキャラクターを欲望するのか|三宅陽一郎<br><br>

人間はなぜAIにキャラクターを欲望するのか|三宅陽一郎

2021.01.19

年の初めにお坊さんの話を聞いて正義と疫病とお掃除の話をしよう|松本紹圭

年の初めにお坊さんの話を聞いて正義と疫病とお掃除の話をしよう|松本紹圭

2021.01.12

メディアを運営するということ | 宇野常寛<br><br>

メディアを運営するということ | 宇野常寛

2020.12.22

2020年の想像力|石岡良治×福嶋亮大<br><br>

2020年の想像力|石岡良治×福嶋亮大

2020.12.16

「国道16号線」から日本を考える|柳瀬博一<br><br>

「国道16号線」から日本を考える|柳瀬博一

2020.12.08

『リベラル』の居場所はどこにあるのか|倉持麟太郎×吉田徹<br><br>

『リベラル』の居場所はどこにあるのか|倉持麟太郎×吉田徹

2020.12.01

物書きとして社会を生きる | 宇野常寛<br><br>

物書きとして社会を生きる | 宇野常寛

2020.11.24

コロナの時代の暮らしのヒント|井庭崇<br><br>

コロナの時代の暮らしのヒント|井庭崇

2020.11.16

徹底解説・アメリカ大統領選挙|渡瀬裕哉<br><br>

徹底解説・アメリカ大統領選挙|渡瀬裕哉

2020.11.10

心のケアのニューノーマルとは何か| 関屋裕希<br><br>

心のケアのニューノーマルとは何か| 関屋裕希

2020.11.04

正義を振りかざす『極端な人』から 社会を守る|山口真一<br><br>

正義を振りかざす『極端な人』から 社会を守る|山口真一

2020.10.27

一冊「本」を書いてみよう | 宇野常寛<br><br>

一冊「本」を書いてみよう | 宇野常寛

2020.10.20

データサイエンスで共創するニューノーマルの世界|宮田裕章<br><br>

データサイエンスで共創するニューノーマルの世界|宮田裕章

2020.10.13

〈伝統のアップデート〉でなにをもたらすか|矢島里佳<br><br>

〈伝統のアップデート〉でなにをもたらすか|矢島里佳

2020.10.06

推敲の方法 | 宇野常寛<br><br><br>

推敲の方法 | 宇野常寛


2020.09.29

都市の未来を(コロナ禍を通して)考える | 門脇耕三×齋藤精一×南後由和

都市の未来を(コロナ禍を通して)考える | 門脇耕三×齋藤精一×南後由和

2020.09.15

文化現象としてのBLM | 柴那典×藤えりか<br><br>

文化現象としてのBLM | 柴那典×藤えりか

2020.09.08

withコロナの時代に教育はどう変わるのか | 藤川大祐<br><br>

withコロナの時代に教育はどう変わるのか | 藤川大祐

2020.09.01

多様化する〈幸福〉とテクノロジー | 矢野和男<br><br>

多様化する〈幸福〉とテクノロジー | 矢野和男

2020.08.25

「雑誌的」発想で文章を豊かにする | 宇野常寛<br><br>

「雑誌的」発想で文章を豊かにする | 宇野常寛

2020.08.21

『広告がなくなる日』はいつ訪れるのか? | 牧野圭太<br><br>

『広告がなくなる日』はいつ訪れるのか? | 牧野圭太

2020.08.18

思想としての発酵/発酵する思考 | 小倉ヒラク<br><br>

思想としての発酵/発酵する思考 | 小倉ヒラク

2020.08.04

「書く材料」を広げる方法 | 宇野常寛<br><br>

「書く材料」を広げる方法 | 宇野常寛

2020.07.28

現象としての保守とインターネット | 石戸諭<br><br>

現象としての保守とインターネット | 石戸諭

2020.07.21

三権分立のパワーバランスはいかに再設定されるべきか | 倉持麟太郎×玉木雄一郎

三権分立のパワーバランスはいかに再設定されるべきか | 倉持麟太郎×玉木雄一郎

2020.07.14

YouTubeとNetflixは世界をどう変えるのか | 明石ガクト<br><br>

YouTubeとNetflixは世界をどう変えるのか | 明石ガクト

2020.07.07

タイトルとコピーから文章を考える | 宇野常寛<br><br>

タイトルとコピーから文章を考える | 宇野常寛

2020.06.23

『2020年以降』の経済と、個人の生存戦略 | 山口揚平<br><br>

『2020年以降』の経済と、個人の生存戦略 | 山口揚平

2020.06.16

予防医学者の考えるコロナ危機から学ぶべきこと | 石川善樹<br><br>

予防医学者の考えるコロナ危機から学ぶべきこと | 石川善樹

2020.06.09

1年延期になったオリンピックについて、もう一度だけ考え直す | 乙武洋匡

1年延期になったオリンピックについて、もう一度だけ考え直す | 乙武洋匡

2020.06.02

文章論 | 宇野常寛<br><br><br>

文章論 | 宇野常寛


2020.05.26

いま(だからこそ)世界には「KAWAII」が必要だ | 増田セバスチャン

いま(だからこそ)世界には「KAWAII」が必要だ | 増田セバスチャン

2020.05.14

ワークスタイルから社会を変える | 坂本崇博×新野俊幸<br><br>

ワークスタイルから社会を変える | 坂本崇博×新野俊幸

2020.05.12

憲法再論 | 石破茂×山尾志桜里<br><br><br>

憲法再論 | 石破茂×山尾志桜里


2020.05.05

物語思考と2020年代のインターネットの行方 | 古川健介<br><br>

物語思考と2020年代のインターネットの行方 | 古川健介

2020.04.28

『中国化する日本』はどこで間違えたのか | 與那覇潤<br><br>

『中国化する日本』はどこで間違えたのか | 與那覇潤

2020.04.21

ストーリーテリング | 宇野常寛<br><br><br>

ストーリーテリング | 宇野常寛


2020.04.14

世界に対して<拡張現実的であること>の意味 | 川田十夢<br><br>

世界に対して<拡張現実的であること>の意味 | 川田十夢

2020.04.07

シン・ニホンから風の谷へ | 安宅和人<br><br>

シン・ニホンから風の谷へ | 安宅和人

2020.03.24

ネタの選び方と企画論 | 宇野常寛<br><br>

ネタの選び方と企画論 | 宇野常寛

2020.03.17

10回目の3.11の前の日に「復興」とは何かを問い直す | 開沼博×福嶋亮大

10回目の3.11の前の日に「復興」とは何かを問い直す | 開沼博×福嶋亮大

2020.03.10

2020年代の文化地図とクリエイティブの条件 | 佐渡島庸平×箕輪厚介

2020年代の文化地図とクリエイティブの条件 | 佐渡島庸平×箕輪厚介

2020.03.03

読書メモの作り方、読む本の選び方 | 宇野常寛<br><br>

読書メモの作り方、読む本の選び方 | 宇野常寛

2020.02.20

情報収集の仕方 | 宇野常寛<br><br><br>

情報収集の仕方 | 宇野常寛


2020.01.06

この「遅いインターネット」の運営費は、(もし見つかれば)スポンサー企業の支援と(でもたぶん見つからないので基本的には)「PLANETS CLUB」の会費で賄われています。そのため閲覧数は一切気にしないで、いま本当に必要なこと、面白いと思えることを記事にすることができています。

PLANETS CLUBは主に参加者の「書く」スキルとリテラシーを育むワークショップをはじめとする学びのコミュニティーです。

良質な記事を「読む」運動(このサイトです)と「書く」力をはぐくむ運動(PLANETS School)は「遅いインターネット」計画の両輪です。

また、政治からサブカルチャーまで、ビジネスからアートまでさまざまな分野の講師を招き、参加者と共に考える場「遅いインターネット会議」も毎週開催します。

ぜひ、参加して、このサイトをサポートし、一緒に学んでください。

  • PLANETS CLUBの入会はこちら
    PLANETS CLUBの入会はこちら
  • 遅いインターネット会議
    遅いインターネット会議
ページトップへ戻る

サイトメニュー

  • 記事一覧
  • 遅いインターネット宣言
  • 遅いインターネットの読み方
  • 遅いインターネット会議
  • PLANETSの概要
  • お問合せ

関連サイト

  • PLANETSチャンネル
  • PLANETS CLUB
  • 公式サイト
  • 公式オンラインストア
遅いインターネット BY PLANETS
  • TWITTER
  • niconico
  • note
Copyright © All rights reserved.