反動としての『勇者警察ジェイデッカー』

「高松勇者」の一作目となった『勇者特急マイトガイン』は、「谷田部勇者」が確立した少年とロボットの関係性を大幅に再解釈し、少年のナルシシズムを強化した。結果としてマイトガインはむしろ搭乗型ロボットの美学へと傾くことになった。
こうした美学の変化に、制作側はおそらく自覚的であったと思われる。なぜならそれに続く『勇者特急ジェイデッカー』は、少年とロボットの関係に明確に立ち返っているからだ。

▲『勇者警察ジェイデッカー』ポスター。勇太少年の手にした警察手帳が、後ろの勇者ロボたちとの関係を象徴している。
勇者シリーズデザインワークスDX(玄光社)p117

『勇者警察ジェイデッカー』(1994年)は、そのタイトル通り警察がモチーフとなっている。増加する凶悪犯罪に対し、警視庁が超AIを搭載したロボット刑事を開発。そのロボット刑事が「勇者」としてさまざまな犯罪者に立ち向かっていく――というのが大まかな設定である。
我々はここで、『勇者エクスカイザー』が宇宙警察であり、『太陽の勇者ファイバード』もまた宇宙警備隊であったことを思い起こすことができる。警察という組織に立ち返ったのは、やはり原点回帰的なニュアンスを感じるところである。
エクスカイザーやファイバードが警察あるいは警備隊そのものを必ずしもモチーフにしなかった一方で、ジェイデッカーにおけるこのモチーフは単なる回帰に留まらず、より具体的に展開される。『勇者特急マイトガイン』が無国籍映画をモチーフにしていたのと同様、本作は(昭和の)刑事ドラマのパロディとしての側面を持ち合わせている。オープニングテーマに合わせられた映像は、キャラクターの活躍の姿に肩書と名前を大きなフォントで出すことで登場人物の紹介を兼ねたものになっている。これは昭和期からテレビドラマでよく見られた演出で、タイトルに夕日の映像が重ねられるイメージは明らかに人気刑事ドラマ『太陽にほえろ』を踏襲したものだ。また同じく人気を博した刑事ドラマである『七人の刑事』のタイトルは、そのまま第24話のサブタイトルにも使われている。「ジェイデッカー」も、「ジェイ=J」は日本、「デッカー=デカ=刑事」から取られていると見てよいだろう。
それでは改めて設定された警察というモチーフを通じて、勇者シリーズはどのような成熟のイメージを育んだのだろうか。

注目したい象徴的な点はふたつある。ひとつは主人公である友永勇太の立ち位置。そしてもうひとつは、超AIというモチーフを大きく展開したことだ。この二点は密接に関係しながら、『勇者特急マイトガイン』とはまた別のルートで勇者シリーズという存在を批評的に継承し捉え直す。そしてその結果、ひとつの限界に到達してしまった。そのようにこの連載では考えたい。

「勇気を持って強く生きる」ことの意味

『勇者警察ジェイデッカー』の大きな特徴のひとつは、第一話においてその美学が極めて整理され象徴的に宣言されていることだ。このことからは、ジェイデッカーがやはり自覚的に勇者シリーズを捉え直した作品だということができる。いずれにせよ、ジェイデッカーがその玩具に宿した成熟のイメージを明確にするために、ここではやや丁寧にアニメーションのプロットを追っていきたい。

小学5年生である友永勇太は、偶然から警察の秘密施設に忍び込んでしまい、そこでロボット刑事・デッカードと出会う。警視庁は増加する犯罪に対し、超AIを搭載したロボットを配備して対抗する「ブレイブポリス」プロジェクトを打ち出していた。デッカードはその最初の機体として作られた、生まれたばかりの刑事ロボであった。超AIを搭載したデッカードは勇太と友情を育み、半年に渡るやり取りから「心」を学んでいく。
ところがデッカードは、刑事として正式に配備されるに当たって、さまざまな情報をインストールするために記憶が消されてしまうことが明らかになる。勇太は自分が大人になったら刑事になって、デッカードの上司になりたいという夢を告げる。デッカードは勇太に「勇気を持って強く生きていくんだぞ」と伝える。勇太は意気消沈するが、デッカードを送り出す。
正式配備の日、情報をインストールされ記憶が消えたデッカードは、トレーラーに乗せられ輸送される。そのとき、ロボットに乗った犯罪者が街を襲撃する。偶然その場に居合わせた勇太は、デッカードの言葉を思い出し、勇気を出してトレーラーの近くに駆け出す。そしてデッカードに、目覚めて戦うように告げる。
本来記憶を失い、目覚めるはずのないデッカードは、しかし勇太の声を受けて立ち上がる。デッカードの能力は、本来設定されたスペックをはるかに凌駕していた。警視総監の冴島十三は、それが「心」によってもたらされたものであることを指摘する。そして勇太が敵ロボットの弱点を見抜きデッカードに的確な指示を与えたことで、デッカードは敵に勝利する。
一部始終を見ていた冴島総監は、ブレイブポリスプロジェクトの責任者として、勇太をブレイブポリスのボスに任命する。勇太は史上初の小学生警察官として、デッカードおよび後に加わる勇者ロボたちを束ねて戦うことになるのであった。

これはほぼ第一話のプロットをそのまま説明したものだ。その他にも重要なシーンが幾つかあるのだがそれについては後述することにして、まずは少年とロボット――勇太とデッカードの関係について確認していく。
勇太少年にとって、デッカードは明確に成熟のイメージを体現する存在として描かれる。第一話の冒頭において、勇太少年は朝食を作ろうとしては猫に邪魔されて失敗し、その後始末を姉(友永家は両親が不在である)に肩代わりしてもらう、未成熟な存在として描かれる。そんな勇太少年はデッカードとのやり取りを通じて、自らの夢を警察官――デッカードの上司と定める。そして実際にその活躍を認められ、冴島総監によってブレイブポリスのボスに任命される。勇太少年は圧倒的な力を持った理想の肉体を備えたロボット刑事・デッカードに憧れる子供たちの成長願望を代弁し、ボスとしてその上位に立つことで、それを叶える存在として設定されている。一方で、勇太少年は直接戦う力を持たず、あくまでボスとして指示を行うに留まる。

これははっきりと前作『勇者特急マイトガイン』の見直しを含んでいる。「マイトガイン」における旋風寺舞人は、自らが強力な男性的ナルシシズムの体現者としてあらわれ、そしてそれを記述するために秘書やロボットを求める搭乗型ロボットの美学に寄り添っていた。しかし「ジェイデッカー」において、勇太少年はボスとしてデッカードに命令を与え、デッカードはそれを実行する。デッカードが言う「勇気を持って強く生きる」という言葉は、旋風寺舞人のようにその全能性を戦う主体として発揮することではなく、戦う力がない未成熟な存在であるからこそ、ロボットたちを率いて前線に立つというかたちで実践される。その意味で、勇太少年とデッカードの関係は前々作『伝説の勇者ダ・ガーン』に代表される「谷田部勇者」の美学へと引き戻されている。
第一話では、ブレイブポリスがロボットであることを知った記者が、操縦はどのように行うのか質問する。それに対して冴島総監は、デッカードがAIによって独自に行動できること、しかしあくまで自分の意志は持たないことを述べる。これは言葉だけを見ると奇妙に感じるが、記者が「自分の意志を持って犯罪捜査を行うのか」という質問をしている文脈からいえば、あくまで人間の命令で動き、指示には従うという意味合いだろう。これもやはり、『伝説の勇者ダ・ガーン』までに確立された、そして『勇者特急マイトガイン』においては捨象された要素なのである。

ライト&サウンドと、ふたつの「心臓部」

ここでいったん、主役ロボとなるジェイデッカーの玩具の構成を見ていこう。小ロボ/デッカードは、パトカーからロボットに変形する。デッカードにはライト&サウンドギミックが搭載されており、パトランプを光らせながらサイレンを鳴らすことができる。そしてデッカードは、巨大なトレーラー・ジェイローダーと合体して、ジェイデッカーとなる。ジェイローダーの側も同様のライト&サウンドギミックを備えていて、ジェイデッカーの状態で、デッカードの側と両方を光らせ・鳴らすことができる。

▲メインアイテムとなる「警察合体ジェイデッカー」。できるだけアニメーションに近いヒロイックなプロポーションになるよう工夫されていることが見てとれる。
勇者シリーズトイクロニクル(ホビージャパン)p31
▲同商品におけるデッカード。バッテリーにボタン電池を採用することで、ライト&サウンドのギミックを搭載しながらも、できるだけプロポーションに破綻をきたさないよう配慮されている。
勇者シリーズトイクロニクル(ホビージャパン)p31

劇中においてこの合体は、ボスである勇太が許可しなくてはできないという設定が与えられている。すなわちジェイデッカーはあくまでデッカードがパワーアップした戦闘形態でありながらも、十全な力を発揮するためには対等なパートナーとしての勇太が必要であるということの比喩となっている。マイトガインは、映像的には顔に旋風寺舞人が乗り込む演出であり、玩具的には少年とロボットを両腕とする構成であった。対してジェイデッカーは、映像において旋風寺舞人が乗り込んでいたのとまったく同じ位置にデッカードの顔がはめられてその主体であることを強調し、ジェイローダーには勇太の許可がなくては合体できない。そして玩具的な構成としては「ロボット=デッカード」と「少年=ジェイローダー」に、対等の「心臓部=ライト&サウンド」が組み込まれているのである。

一方で、ジェイデッカーにはマイトガインを直接受け継いでいる要素も存在している。それはモチーフにおけるナショナリズムだ。
マイトガインは昭和125年という設定の上で、鉄道と新幹線という日本を象徴するモチーフを選んだ。そしてジェイデッカーはその名前からも明らかなように「日本の警察」をモチーフにしている。一般に警察車両は世界各国でそれぞれ特徴的なカラーパターンになっており、ジェイデッカーの白と黒は「パンダ」と通称される日本独自のアイコンである。そして胸に象られた旭日章もまた、極めて日本的な記号であることは疑いようもないだろう。これはエクスカイザー、ファイバード、ダ・ガーンが持っていた一種の抽象性とグローバル性とは異なる想像力だといってよい。もちろん、本連載ではこれらのモチーフにも一種のナショナリズムを見出してきた。しかしそこではナショナリズムに接続できるモチーフは、グローバルな視点からの相対的な立ち位置を示していた。比較して、ジェイデッカーは世界観そのもののがドメスティックな範囲になっていることを指摘できるだろう。この点については、後の議論でまた改めて掘り下げることになるだろう。

とはいえこうした特徴は、開発の当初から比喩として意図されたものではおそらくない。マイトガインにおいては、小メカであるマイトウィング、および小ロボであるガインにはこうしたギミックは搭載されておらず、ライト&サウンドは中心となるロコモライザーに集中していた。商品企画としては当然、前年からギミックをパワーアップさせることで商品としての魅力を増強することを目指したものと考えるのが自然である。またモチーフについては、準備段階の画稿を見ると、赤と青のパトランプなどアメリカ的な警察の記号が検討されていたこともうかがえる。しかしこの連載では、開発の意図よりも、そこに見出された想像力について考える立場からさまざまな玩具を分析してきた。こうしたギミックとモチーフを備えたジェイデッカーが、あくまで結果としてであるにせよ、物語における立ち位置をよく表現する象徴的な存在として機能するようになった、とはいってもよいだろう。

さて、本連載では、ダ・ガーンにおいて確立された指示する少年・戦うロボットの形式が、遊ぶ子供・遊ばれる玩具の関係に対応しているとした。ジェイデッカーはこの点においても、やはりダ・ガーンまでに確立された関係を参照している。ロボットに直接少年が乗り込むことで子どもが玩具の世界に参加するマイトガインに対して、あくまでロボットに指示をし、合体の許可を行う存在として子どもを定義し直しているからだ。では「高松勇者」はマイトガインのような実験を止め、ジェイデッカーをダ・ガーン以前の「谷田部勇者」の美学に戻したのだろうか?

ここでは、そうではない、と考えたい。なぜか。それはマイトガインで導入されながら掘り下げられなかった、超AIという設定をドラマの核に置いているからだ。

(続く)

この記事は、PLANETSのメルマガで2024年3月8日に配信した同名連載をリニューアルしたものです。
あらためて、2024年5月10日に公開しました。(バナー画像出典:「勇者シリーズトイクロニクル」(ホビージャパン)p31)

これから更新する記事のお知らせをLINEで受け取りたい方はこちら。