芝の街歩きの続き。
 芝名物とも言える芝大門を抜け、そのまま東へ向かうと、通り沿いに小さな駐車場がたくさんあるのを見ることが出来る。

 

 この地域はオフィス街で、停められているのは営業用らしき車両が多い。付近に警察署もあるので、路上駐車が難しい場所でもあるし、駐車場の需要は高い土地だと思う。
 しかし、この駐車場群が他の地域と違うのは、ほとんどが寺院が経営していることだろう。ほとんどの駐車場が、本堂や庫裏などの寺院の建物と併設するように駐車スペースが作られている。お寺や神社が自らの土地で事業を行うのは珍しくないが、都心のオフィス街付近にあるお寺は、わずかな空間でもこのように利用して駐車場を経営していることが多い。
 そのため、ここ芝はお寺の数が多いのだ。
 昭和16年の「大東京區分 芝區詳細図」(日本統制地図株式会社)で戦前のこのあたりを見ても、この周辺に寺院マークがたくさんあるのが分かる。

▲著者蔵

 前編で書いた通り、このあたりは江戸時代は将軍の菩提寺だった増上寺の広大な境内だったが、その中には最盛期には50寺以上の山内寺院が存在していたというのが、お寺が多い理由である。
 山内寺院というのは、簡単に説明すれば、大きなお寺の境内にある小さなお寺のことで、方丈(長老僧侶の居室)、学寮(僧侶の学問寄宿所)などなど、それぞれが独自の役割と由来を持っている。
 例えば、現在の港区区役所の通り沿いにある常行院は、増上寺の法主が天台宗の僧侶をわざわざ招くにあたって創設された山内寺院である。

 古い増上寺の境内図を見ると、本当にびっしり山内寺院が並んでおり、巨大寺院の中に小さな寺院が乱立する寺院都市の様相を呈している。
 こうした山内寺院の中には特定の大名と関係を深めているお寺もあり、寄進などを受けその大名家の宿坊や江戸登城前の支度場所などとして機能していたものもあった。
 明治時代になって増上寺の境内の多くが上地(政府による接収)されたが、これらの山内寺院は宗教法人として今も多くが存続している。
 江戸時代に大名の貸していた空間を、今では周辺会社などに駐車場として貸しているというのも、ある種の芝地区の歴史的な連続性を感じなくもない。
 そう考えると、芝のお寺の塀には「空車」の張り紙をよく見ることがあるが、これも歴史的な背景込みで考えると、なかなか感慨深い。

 この駐車場のある山内寺院の通りを、さらに西へ移動すると、日比谷通り沿いに都内有数の大きさを誇る山門が現れる。

 国の重要文化財である増上寺の三解脱門。
 この門は、江戸時代には増上寺の中門(楼門と本殿の間の門)であり、実は二代目で最初の門は慶應16年(1611年)に徳川家康の命で建立されたが、大風のために倒壊し、11年後の元和8年(1622年)に現在の二代目門として再建された。 再建されたものと言っても、都内有数の古い建造物でもある。
 三戸二階二重門、入母屋造、朱漆塗という威容を誇る門で、明治や大正でも東京の名所としてよく観光ガイドや絵葉書の題材になっている。

▲芝公園案内図より この巨大な三解脱門の下を通ると、これまた巨大な増上寺の大殿本堂が現る。

 階段の上にあるこの大殿は、後ろの東京タワーの位置にもよる印象もあるだろうが、武蔵野台地のキワ、若干高い地形に建てられており、まるで見下ろされるような印象を受ける。

 ただし、こちらの大殿も昭和49(1974)年に建築されたもの。元々の大殿本堂は昭和20(1945)年5月の東京大空襲によって焼失してしまっている。
 下は、絵葉書の昭和期の消失前の増上寺大殿。

▲著者蔵

 分かりにくいかもしれないが、本堂と後ろの樹木の地形が少しだけこんもりしていて、これが武蔵野台地のキワ、台地の先っぽなのである。
 この緩やかな傾斜の地形は、大殿の後ろ側にある徳川将軍家墓所だともっと見てとれる。

 芝に限らず、港区は台地と段丘の間を縫うように低地があるという地形が多い。そして、台地段丘と低地の境目は、斜面か崖になっていることが多い。これらは大昔に海や川によって大地が削られた痕跡である。
 この痕跡は、芝公園南側の古川沿いにある前方後円墳である芝丸山古墳を見るとより顕著になっている。

 この古墳は標高16mの台地に造られた古墳なのだが、江戸時代に円頂部が削られ、現在では環状3号線が崖下を通っているため、擁壁でガチガチに固められている。
 しかし、近くを流れる古川で削られて出来た台地の崖であることを今でも感じることが出来る。
 文政3年(1820年)に「江戸城内并芝上野山内其他御成絵図」の中で描かれた芝増上寺を見ても、川で削られた台地の舌状のような場所に増上寺が建設されているのが分かるだろう。

国会図書館デジタルコレクション

 この台地のキワ、緩やかな傾斜に造られた徳川将軍家墓所であるが、もともと増上寺には二代将軍秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂の将軍6人を始め、将軍の兄弟、正室、側室、子女などが多数の徳川家の方が埋葬されていた。
 現在増上寺には、特に6人の将軍とそれぞれの正室の墓所が設置されている。

▲徳川将軍家墓所の鋳抜門

 この墓所は公開されているので拝観冥加料を納めれば、入ることが可能なのだが、「かつて日本を統治した徳川将軍家の墓所としては、小さくないか?」という印象を受ける。
 将軍家の墓所ともなれば、初代の家康が祀られた日光東照宮の規模とは言わないまでも、将軍一人ひとりにもっと大きな霊廟があったとしてもおかしくない。実は、今は無くなってしまったが、かつてこの将軍たちにはそれぞれ荘厳な霊廟があったのである。
 再び前述の昭和16年の「大東京區分 芝區詳細図」を見てみる。

 地図上の増上寺本堂の南と北に徳川霊屋という文字が書かれているのが分かると思う。
 特に北側は、広大な敷地を有している。
 現在この場所がどうなっているかを確認するために、三解脱門を出て日比谷通りを北に向かって歩くと、そこには西武グループの東京プリンスホテルが。

 東京プリンスホテルは、1964年の東京オリンピックの海外客の来日を見越して建設され、当時のプリンスホテルの中では序列第一位という最先端のホテルである。
 しかし、このプリンスホテルが建てられる以前は、ここに将軍家の広大な墓所が存在していたのである。この敷地の中には各将軍ごとに当時では最高の建築技術が投入された霊廟が建設され、日本中の大名が寄進した石灯籠が数千も立ち並んでいたらしい。
 ちなみに増上寺の南側にあった墓所は南御霊屋、現在プリンスホテルのある北側にあったのが北御霊屋と呼ばれていた。南御霊屋は1万7千平方メートル以上、北御霊屋は3万6千平方メートル以上の敷地を有し、日光、上野寛永寺と並ぶ、江戸徳川幕府の聖地であったのは間違いない。
 この霊廟の素晴らしさは戦前日本の東京観光名所の一つに数えられており、数々の絵葉書も作られている。
 下は七代将軍家継霊屋の御勅額門。

そして、二代将軍秀忠の霊屋奥ノ院中門。

 これらの建築が現存していたら、今も東京有数の観光名所になっていたと思う。江戸時代の職人の粋を集めた建築が集約されていたのだから。
 しかし、残念ながら増上寺の本堂のところでも書いたが、これらの建築のほとんどは昭和20年の東京空襲の際に焼失してしまっている。 そして、そんな徳川霊屋の跡地に、西武グループの東京プリンスホテルが建っているのだが、これはどういう経緯があったのだろうか? 空襲で焼失後、戦後しばらくしても、この徳川霊屋の土地は、法律的に増上寺の所有か、徳川家の所有かが曖昧な部分があったらしい。そこに西武グループの創業者、政商として名高い堤康次郎氏が乗り出し、どういう経緯かは分からないが関係者に話をつけ、所有権を主張し始める。増上寺側は自らの土地であることを主張するが、互いが譲らず、訴訟合戦となって裁判は長期化してしまう。
 最終的には両者は交渉を重ねて、北御霊屋のあった敷地の多くは西武グループの所有となり、西武グループはオリンピックに合わせて、ホテル建設を開始したのである。その剛腕ぶりから「ピストル堤」という綽名をつけられた人物だけに、かなり強引な手法での取得ではなかったのではないかと思うが、詳細は分からない。
 ちなみに、堤康次郎氏はこの東京ホテル開業の数カ月前に他界し、ホテルの完成を目にしてはいない。
 では、現在は徳川霊屋の痕跡は何も残っていないかと、東京プリンスホテルの周りを回ると、まず日比谷通り沿いの歩道に何か不思議な感じの場所が。

 東京プリンスホテルのレストラン・バー「ル・パン・コティディアン 芝公園店」前の歩道が妙に盛り上がっている。

 もう少し離れた場所で見てみると、何かの石垣の跡らしい。これは徳川霊屋の周囲を囲んだ石垣の一部ではないかと思う。
 そして、この石垣跡をさらに進んだ先、地下鉄「御成門駅」出口の近くに、七代将軍家継の霊廟にあった有章院霊廟二天門が移築保存されている。

 また、プリンスホテル駐車場の北側に、増上寺の将軍専用の裏門であった「御成門」も移築されている。

 戦争による焼失や土地買収で、徳川家霊廟の存在感は薄くなりつつあるが、それでも探せばその痕跡は残っているのである。
 ここで今回の街歩きを終わってもいいのだが、実は続きがある。
 確かに東京空襲で増上寺、徳川霊屋の建築の多くは焼失したが、上の有章院霊廟二天門などの他に燃え残った建築物もあったのだ。
 その残った建築はどこにあるのか? それを見つけるために、今回はちょっと東京を離れてみる。
 行き先は西武ライオンズの本拠地である西武ドーム、現在のベルーナドームのある埼玉県所沢の西武鉄道西武球場前駅。

 この駅改札口から向かい側の丘陵に向かうと、昭和50年に開山された新しいお寺がある。
 天台宗別格本山狭山山不動寺というお寺で、開基は堤義明。
 父である堤康次郎から西武鉄道グループを引き継ぎ、一時期は雑誌「Forbes」の世界長者番付の第一位を取ったこともある実業家として有名だろう。

 実はこのお寺は、堤一族が率いる西武グループが、土地開発の過程などで移築されなければならなくなった重要文化財の建築物などが集められたお寺なのである。
 芝の増上寺、徳川霊屋からも、二代将軍徳川秀忠の霊廟の勅額門、御成門、秀忠夫人崇源院の丁字門などが移築されている。

 門だけではなく、増上寺、徳川霊屋に全国の大名が寄進した数千あった石灯籠の多くもここに設置され、石畳や石垣などの石材も運ばれて建築資材として使用されたらしい。

 芝の増上寺だけではなく、奈良や滋賀、大阪などからも重要建築が移築されており、日本全国を見回してもなかなか存在しないキメラのようなお寺なのである。
 芝周辺から始まった街歩きだが、増上寺と徳川家、西武グループの関係を追っていったら、土地開発で生まれたユニークなお寺にたどり着いたわけである。
 芝の増上寺を最後まで見ようと思ったら、最終的には埼玉県所沢まで来なければならなくなったというのが今回の街歩き。
 こういうことがあるので、この趣味は面白い。

(続く)

この記事は、PLANETSのメルマガで2022年5月23日に配信した同名連載をリニューアルしたものです。あらためて、2023年3月30日に公開しました。
これから更新する記事のお知らせをLINEで受け取りたい方はこちら。