オーナガイズドゲーム2018

 みなさんこんにちは。消極性研究会の簗瀬です。本連載の第2回の記事では、学会を楽しくし、記憶に止めるための工夫としてゲームデザインの知見を使うことについてお話ししました。だいぶ時間が経ってしまいましたが、今回はその話の続きから入りたいと思います。

 改めて第2回の話題のおさらいをすると、エンターテインメントの研究をしている学会なのだから、学会そのものを楽しませる仕組みにしようということで始まったのがオーガナイズドゲームです。それまでは講演者を殺した犯人を探す脱出ゲーム形式のもの、参加者同士でパーティを組んで強いチームを作り、最後に魔王と戦うRPG形式のものなどいろいろやってみましたが、消極性研究会の視点から見ると「積極的に情報交換をし、参加していかないと十分に楽しめない」という欠点がありました。そこで新しい試みをしてみようと考えたのがオーガナイズドゲーム2018でした。

 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング (EC) シンポジウム2018は東京都調布市にある電気通信大学で行われました。今回のオーガナイズドゲームはシンポジウムのスポンサーである架空の大富豪を満足させるためにコインを集めるという体で、発表や質問、デモの体験など学会の基本的な活動に参加するとポイントが得られるというシステムを導入しました。最終的にポイント総量が一定を超えると目標クリア!  ということです。

情報処理学会エンタテインメントコンピューティング (EC) シンポジウム2018 オーガナイズドゲーム

 これだけではゲームに興味ない人が参加する動機が面白みだけになってしまうので、使用するアプリケーションにはそれぞれの発表に対して匿名で質問できるシステムや、良い質問に対していいね! がつけられるシステムも実装されています。このように、消極的な人たちだけを対象にするのではなく、誰もが便利に使えるようなシステムが積極的になれない人に対して効果を及ぼす、という形になっていればみんなに楽しく使ってもらえるはず……でした。
 しかし結論から言うと、このシステムを使った盛り上がりは「まあまあ」というところでした。

 それまでのオーガナイズドゲームはやはりゲームという形を使うことにより参加者に対してワクワクさせるものがありました。それを日常使うシステムの中に溶け込ませてしまうと、非日常感がなくなって実務的なソフトウェアとして目の前のシステムを見るようになります。このシステムそのものは電気通信大学の学生さんが短期間で作ってくれたものなのですが、やはり我々が日常的に使っているシステムのような完成度を持っているわけではありません。私自身はゲーム開発の経験から得てきた「楽しい、面白い」という感情がさまざまな技術の未熟さを隠してくれるということをよくわかっていたはずなのですが、その辺りを軽視してしまったのは大きな反省点です。

 積極的になれない人のためにちょっと変わったサービスやシステムを作る、というのはShyhackの中でも大きな仕事の部類ですが、当然それらは導入障壁が低く、使い続けやすいものでなければ多くの人に使ってもらうことはできません。大きな大義の前に当たり前のことを忘れないよう気をつけたいと志を新たにしています。

 なお、最近さまざまなカンファレンスで使われていますがイベント用のルームを作り、匿名で質問をするシステムがいくつか出てきていますね。例えばSli.doなどが代表的です。

Sli.do

 自力でシステムやサービスを作れることはそうそうありませんから、日頃からこういった外部のサービスを活用するShyhackの知見を積み重ねていくのも良いですね。

 オーガナイズドゲーム2018のポイントは以下でした。

 ・システムを使って学会への参加をポイントとして評価する
 ・ポイントを使った協力イベントを用意し一体感を高める
 ・実用システムには一定以上のクオリティが必要
 ・逆に「遊び」感を出すとクオリティの負担が下がる

講演依頼に関するやりとりの労力を削減する

 私は講演や講義、学生発表の講評などであちこち呼ばれることが多くあります。数えてみたところ2018年の1年間でおおよそ70回ほどさまざまなイベント、学校などに行って話をしたり聞いたりしています。多くは必要な情報を過不足なく送ってくれるのですが、中にはあまり依頼に慣れないのかやりとりに手間と時間がかかってしまうケースもあるわけです。
 そこでこういった情報が欲しい、ということを簡単にまとめてTweetしたところ大きな反響がありました。

 イベントや講義でひとを呼ぶときに伝えておきたいこと
・謝金と交通費の有無
・どんな聴衆が何人程度来るのか
・イベントや講義の場所と時間、Webページ
・講師、登壇者の集合時間と場所
・他に誰が来てどんなことを話す予定か
・食事時前後の場合、昼食や夕食提供の有無
・懇親会と会費の有無
― Yanace (@yoh7686) 2018年12月8日

 多くの組織は窓口となってやりとりしてくれる方がおり、過不足なく情報を伝えてくれます。しかし時には日にちだけ伝えてきて、何時からどこでどんな方を相手に何を話せば良いのかという基本的な情報を教えてくれなかったりするわけです。
 また、細かいこととしては「懇親会があるかどうか」などが知りたかったりします。これは重要度が高くないのでわざわざ聞きにくいうえに、懇親会があるかどうかを訪ねた結果、相手に「懇親会を開いて欲しいのかな?」など気を遣わせてしまう可能性があるわけです。私自身はなければないで良いけれども、面白くなりそうだったら参加したいという程度のスタンスです。あるかないかわからないけどあったら参加したいというような時は、あらかじめ家の夕食をキャンセルしておくのですが、それで何もなかったら一人でどこかで夕食を食べる羽目になってちょっと残念という結果になります。それなら自分から誘えば良いじゃないか、というツッコミはありそうですが消極性研究会の記事を読んでくださるような皆さんならそんな無粋なことは言わないでしょうからそこは安心ですね。

 そんなことを考えていたのですが、次の日ふとこんなことを考えました。

講演・登壇者への情報伝達問題、全ての依頼者がこれを全て伝えてくれるということを期待するより自分からアクションを起こした方が有益と思い当たって依頼フォームを独自に作って使うことにした。これを送ることで「こういう情報が必要なんだな」と気付いてもらえれば幸い。
― Yanace (@yoh7686) 2018年12月10日

 Twitterで発信してRTされることで「なるほど、こういう情報が必要なんだな」と思ってくれた方はたくさんいるとは思います。しかし、これを世の中の全ての人に知ってもらうのはなかなか難しいです。啓蒙活動で世の中が簡単に変えられるなら多くの人がSNSを楽しむ現在、世界はずっとよくなっているはずです。しかし、そうなっていないのが現実です。啓蒙活動には限界があり、効果が出るのに時間がかかります。

 しかし、自分のところに来る依頼に関しては自分のところで対応すれば良いわけです。
 プロジェクタの画面比率や音声出力の有無、コネクタの種類など普段プレゼンをしない人だと気づきにくい項目をチェックしてもらえます。また、フォームというシステムを通してやりとりすることで、例えば前述のように懇親会のことを訪ねたことで相手に気を遣わせたりせずに、尋ねるのが当然という態度で臨むことができます。

 この試みに対して反応を返してくれた人の多くは、講演を依頼する側ではなく受ける側の方でしたが、そうした方々が同じように講演依頼フォームを作って利用してくれるようになれば、いずれは講演を依頼する側の方々にも講演依頼をする際に必要な情報が何か、という知見が広まり、フォームを使わなくても最初から必要な情報を全て揃えて送ってくれるようになるかもしれません。そうなると結果的には啓蒙活動にもなり、世の中そのものも少しは変わるかもしれません。

 フォームは「メールの自由度を低くしたもの」とも言えます。質問という形で方向を示すことで相手の考える労力を減らし、必要十分な答えを引き出します。通常の会話のコミニケーションで「イエスかノーで答えてください」というようなことを言うと相手に威圧感を与えてしまいますが、もともと静的で格式張った印象を与えるフォームというシステムなら多少冷たい印象を与えるくらいで済むでしょう。フォームを身代わりにしたコミュニケーションである、という考え方もできますね。また、フォームの質問の仕方や内容などで相手に個性を伝えることも、隠すこともできるのではないでしょうか。

 当然ですがこの方法は講演依頼に限ったものではありません。例えば執筆依頼をする際には原稿料の有無、著作権、印税の条件などを入れておくと良いですね。遊びや飲み会に誘ってもらうフォーム、などという使い方も考えつきましたが仕事という前提、しかも先方の依頼という前提での運用とは違い、プライベートでは少々ハードルが高いかもしれません。

 なお、フォームは画像としてこの記事の最後に添付してありますので興味のある方はご覧になってみてください。

 講演依頼フォームのポイントは以下です。

・全ての人を啓蒙しようとしても効果は低い
・まず自分への依頼に関するやりとりの負担を減らすためシステム化する
・システムを再利用可能にし、多くの人が使うと結果として啓蒙になる

消極的でもプレゼント交換しやすい「秘密のサンタさん」

 私は東京大学の先端科学技術研究センターで客員研究員をしています。その研究室で年末、クリスマスパーティが開かれました。私は外資系の会社に勤めていますが、あまりそういったイベントが行われることもなく、なかなか珍しい機会なのと、多くの学生さんと話ができる機会なので参加申し込みをしたところ「プレゼント交換会をしますので1,000円以内で何か持ってきてください」と言われてしまいました。

 みなさん、プレゼント交換会ってしたことありますか?  実は私はこのプレゼント交換会というものが割と苦手です。例えば持ち寄ったプレゼントに番号をつけ、くじを引いて一つひとつ取っていくというようなものがありますよね。こういう時って、なんとなく無難なものを選んでしまいがちです。そして受け取る側はどうでしょう。みんながわざわざ持ち寄ったものをランダムに手に入れ、誰がくれたものかもわからないのでとりあえずちょっと嬉しそうな感じを醸し出して愛想笑いをしつつ、自分が選んだ無難なものに対してもらった相手がどんな反応するかドキドキしながら待つ、というような光景が容易に想像できます。
 もちろん無難なものを選んでいるので、そんなに喜んでもらうこともないわけですが、知恵を絞って面白いものを選んだつもりが何の反応もないよりはましと思って気を鎮めるしかありません。これが消極的プレゼント交換参加者です。

 しかしこの研究室のプレゼント交換会はなかなかよくできていました。それがタイトルにもある「秘密のサンタさん」です。主催者は参加者全員分の名前をくじにして研究室に置いておき、参加者はパーティの開催日より前にあらかじめ1枚それを引いておきます。くじで指定されたのがプレゼントを渡す相手です。

 ある程度人数が多くなると研究室全員が顔見知りとは限らず、知らない人にプレゼントを渡すことになってしまうかもしれませんが、パーティの開催までにある程度時間があれば十分調査は可能です。それに、プレゼントをあげる側は名乗り出ても名乗り出なくても良いというルールでした。
 というのもプレゼントにはあらかじめ渡す相手の名前をポストイットに書いてつけておき、パーティが始まる前に置いておきます。プレゼント交換が始まったら司会が一人ひとり名前を読み上げてプレゼントを渡し、その場で開けていくという方式です。
 ちなみに私は万人が読んでそれなりに役に立つであろうと思われる書籍をプレゼントに用意しました。タイトルは『消極性デザイン宣言-消極的な人よ、声を上げよ。……いや、上げなくてよい。』です。内容は……これを読んでいる方ならご存知ですよね。

 プレゼントが渡される際に名乗り出た人は、司会に質問されてなぜそのプレゼントにしたのかという説明をするのですが「〜さんに豆腐をよりおいしく食べて欲しいので豆腐にあった醤油にしました」「小説を読む時間がないと聞いていたので、気軽に読めるショートショート小説集にしました」というように、けっこう皆さんお互いのことをよく見てプレゼントをあげているという印象です。名乗り出なかった人の分は司会の人がうまく理由をカバーしてくれていました。私は消極的なので名乗り出ていませんが、全ての人に消極的な一面があるということは書籍を読めば伝わってくれるはずです。

 なお、私は飼い始めたばかりの子犬へのプレゼントとして犬用年越しそばとコウモリのおもちゃをもらいました。上記のようにこういったプレゼント交換会を一歩引いて見ていた私ですが、自分が大事にしているものが何かわかってもらえるというのは、直接何かをもらう以上に嬉しいことなのだと気づかされました。
 子犬については一記事書けるくらいのことがいろいろとあるのですが、長くなってしまうのでもし興味のある方がいらっしゃったらTwitterインスタグラムへご連絡ください。

 話は戻りますが「秘密のサンタさん」のポイントは

・相手を見てからプレゼントを選べる
・自分のことを知った上でプレゼントを選んでもらえる
・名乗り出なくても良い
・1000円なのであまり本気感が出ない

 というところで、チョイスに自信がある人もない人もそれぞれの立場で楽しめる良い消極性デザインだったと思います。

春は消極性の季節

 日本国内では4月が1年の節目となりがちです。新しい環境になる方、新しい人を自分の環境に迎える方などいろいろいらっしゃると思います。そういった出会いを盛り上げようと画策すると、一部でもそういうノリについていけない人を圧迫してしまいがちです。そうならないような場をどう作るか、そういう場をどう乗り切っていくかという点でもSHYHACKを使っていくチャンスですね。もし何か思いついた、やってみたという方はぜひTwitterの #shyhack タグで発信してみてください。

▲文中で登場した講演依頼フォーム

(了)

この記事は、PLANETSのメルマガで2019年2月19日に配信した同名連載をリニューアルしたものです。あらためて、2021年4月12日に公開しました。
これから更新する記事のお知らせをLINEで受け取りたい方はこちら。