古くはWeb2.0からメイカーズ・ムーブメント、そして直近の生成AIをめぐる熱狂まで、革新的なテクノロジーによって「つくる」が民主化されることを言祝ぐ潮流は、定期的に訪れます。またイギリスの社会学者リチャード・フロリダが新たな社会階級として「クリエイティブ・クラス」を提唱してから20年以上が経ち、ここ数年は「クリエイター」が「つくる」ことで生きていくことを支援するクリエイター・エコノミーへの期待も高まりました。
 他方、日々を生き抜いていく中でも、私たちの多くはたとえば料理を「つくる」営みを重ねていますし、そもそもかつては服でさえ、それぞれの家庭で「つくる」ことが一般的でした。プロダクトデザイナーの深澤直人は「日常的な選択の一つひとつ」こそが「“Life”をつくる」ことになると語りましたが、アーティストやデザイナーでなくとも、あるいは「クリエイティブ」という大仰な言葉を使わずとも、私たちは生きているだけで「つくる」営みを重ねているとも言えるでしょう。
 この曖昧で意味も移ろう「つくる」とは、一体いかなる営為なのでしょうか? 一部の“独創的”な人々だけに許される特殊な技能なのか。それとも、誰もが日々自然と行っているありふれた営みなのか。「つくる」は本当に「民主化」されつつあるのか。
 ふと立ち止まって考えると、とめどなく溢れ出てくる「つくる」をめぐる問いの連鎖に対するヒントが、「庭プロジェクト」の第3回の研究会にはありました。この記事では「庭プロジェクト」ボードメンバーであり、パターン・ランゲージ、創造社会論などを研究する井庭崇さんによるプレゼンテーション、そしてそれを踏まえた参加メンバーの議論を振り返りながら、「つくる」の本質と現在について考えます。 

2020年代、世界は「創造社会」に突入する

「庭プロジェクト」で目指しているものの一つは、「文化生成力のある都市空間」の構築です。2010年代以降、「アラブの春」や「インスタ映え」に代表されるように、政治からサブカルチャーまで、実空間はSNSプラットフォームの「支配下」に置かれるようになりました。しかし、そうした実空間への「動員」が果たして「文化生成」に帰結したかというと、単純にそうとも言えないのが現実でしょう。むしろ、SNS空間の息苦しさはそのまま実社会ににじみ出るようになり、SNSを意識するあまり実空間の持つノイズや豊穣さが目に入らなくなってしまった、という経験がある人も少なくないのではないでしょうか。
 SNSプラットフォームの「支配」から逃れた、真に多様な文化創造をもたらす「創造的」な実空間は、いかにして設計可能なのでしょうか。「庭プロジェクト」の根幹をなすこの問いを考えるにあたって、重要な示唆を与えてくれたのが、ボードメンバーの一人である井庭崇さんです。

パターン・ランゲージ / 創造社会論研究者の井庭崇さん(「庭プロジェクト」・ボードメンバー)

 井庭さんはこれまで、特定の学問ディシプリンを絞らずに「新しい学問をつくる」というスタイルで、「創造」にまつわる研究を重ねてきました。中でも1990年代よりコンピュータ文化やプログラミングに親しみ、コンピュータ・シミュレーションやデータマイニングによる複雑系科学から研究者としてのキャリアをスタートした井庭さんが、国内の第一人者として研究を進めてきた分野が「パターン・ランゲージ」です。
 パターン・ランゲージとは、もともと1970年代に建築家クリストファー・アレグザンダーが住民参加のまちづくりのために提唱した知識記述の方法です。誰もがデザインのプロセスに参加できるようになるため、一定の記述形式でものづくりの「秘訣」を記することによって、多くの意味が含まれる「パターン名(名前)」が共通で認識され、「言葉」として機能するようになっているというもの。言い換えれば、すでに豊かな経験を持っている人から「コツの抽出」を行い、他の人が「やってみたくなるヒント集」として提示するという、新しい「知恵の伝承&学び」の方法を指します。
 建築分野で発展したパターン・ランゲージは、1990年代にはソフトウェアの分野に取り入れられるようになり、その後2000年に入り、人間の行為の秘訣を記述するために応用されるようになりました。日本においては2009年に井庭さんが作成した「ラーニング・パターン」が人間行為に関するパターン・ランゲージの先駆的な事例であり、その後も井庭さんは福祉や教育をはじめとする80以上の分野で約3,000パターンのパターン・ランゲージを書いてきました。

 また井庭さんはそうした研究の傍ら、研究成果を社会実装する株式会社クリエイティブシフトを約10年前から経営しており、自身も音楽からイラスト、ブックデザインや漫画、家庭菜園までさまざまな「つくる」を日常的に行っています。
 こうした「つくる」ことと、そのメカニズムに関する20年以上にわたる研究と実践の成果の結実として、現在は研究室のビジョンに「ナチュラルにクリエイティブに生きる」を掲げ、「創造実践学」「創造哲学」「未来社会学」の三本柱で研究を進めています。今回のプレゼンテーションでは、この三本柱が織りなす創造社会論の現時点での成果をシェアしてくれました。

「『つくる』ということは、とても面白くて豊かなことだなと思っています。僕自身、ものづくりのプロではないけれど、いろいろなものを『つくる』ことを楽しむ人生を送ってきました。そういう実践がもっと広がって、自分たちの子どもやいま関わってる学生たち、あるいは同世代も含めて、さまざまな人たちがもっともっと日常的に『つくる』喜びが味わえるような社会になるといいなと考えているんです」(井庭さん)

 消費社会から情報社会、そして創造社会へ──井庭さんの創造社会論においては、ここ100年間の時代の変化が「3つのC」によって捉えられています。現代はモノや仕組み、自分の生き方や組織、地域のあり方などを「こういうものだろう」とただ受け取っていた社会から、一人ひとりが自然な創造性を発揮し、それらを自分でつくり直したり、オリジナルでつくったりする、すなわち「つくる」が日常化していく社会への変容期にある。そして、この変化は2020年代後半頃から起き始めると見込んでいたのが、コロナ禍によって前倒しになったというのが、井庭さんの見立てです。

 ただし、この見立ては「誰もがユニークで唯一無二のものづくりをするようになる」というものではありません。「独創」ではなく「創造」を重視するというのが、井庭さんの創造社会論のポイントです。

「人々が創造的になる社会というのは、人々が独創的になる社会のことではありません。『独創』には社会的な比較が含まれているので、誰もが『その人ならではのユニークさ』を目指したら、総当たり戦的な差異化のゲームになってしまい、とても息苦しいと思います。そうではなく、その人が『創造的』に生きているか、すなわち自分なりに目の前の問題を解決したり、必要なものを生み出したりしながら暮らしているかが重要なのです」(井庭さん)

「創造」とは“発見”の生成・連鎖である──閉じたオートポイエティック・システムとして捉える

 こうした「独創」との違いを踏まえ、創造社会の到来に向けて、「創造」に対する世界観を「機械的行為論」から「植物的実践論」へとシフトさせる必要があると井庭さんは語ります。あまりにも工場生産のメタファーに侵されすぎている「創造」の捉え方を、野菜を育てる営みのようなものへと変容させていくべきである。そうした問題意識のもとで、井庭さんは自ら構築した「創造」についての理論、すなわち「発見の生成・連鎖」としての「創造のオートポイエーシス」論を提案します。
 創造とはなにか。この問いについて考えたとき、「ひらめき」や「飛躍のあるアイデアが生まれる瞬間」をイメージする人は少なくないでしょう。しかし、井庭さんは「創造」を「もっと長い時間をかけたプロセス」として捉えます。


 ここで井庭さんが参照するのが「オートポイエーシス」をめぐる議論です。オートポイエーシスとは、ウンベルト・マトゥラーナとフランシスコ・ヴァレラが「生命とは何か?」という問いを探究する中で生み出した概念で、「それ自身の構成素を算出する基本的な円環によって単位体として規定されるシステム」のこと。システムは要素から成り立っているけれど、その要素はシステムがつくるという円環的な循環関係にある、まさしく自分で自分自身をつくり出す生命のようなシステムのことです。
 そして社会学者のニクラス・ルーマンはこの考え方を社会にも応用し、コミュニケーションから成り立っている円環的な循環関係にあるシステムとして「社会」を捉えました。つまり、人の意識というのは一人ひとりの頭の中で閉じていて、その連鎖が起きていくのが思考すなわち心的システムである一方、それとは分けられた別物として、コミュニケーションが次々と連鎖していく社会があり、それぞれが閉じたオートポイエティックなシステムであると。
 こうした議論を踏まえ、井庭さんは「創造」を「“発見”の生成・連鎖が織りなす、オートポイエティックなシステム」として捉えます。

「『こういうことなのではないか』『こうしたらいいのではないか』といった『発見』が次々と生成し、連鎖していくのが、創造が進んでいるということ。逆に、一切発見がなく、単に左から右へと処理している状態は、創造ではなくて『作業』となります。

そしてここで言う『発見』とは『オートポイエティックな要素』です。ある発見は、その創造においてのみ発見であり、その創造における発見が次々と起きている限りにおいて、その創造は成り立っている。たとえば、あるものを素敵な感じにしようとしたときに、『一面に赤い色を塗ってみたらいいのではないか』というアイデアを思いつき、実際に塗ってみたら『なかなかいいな』と気付く……こうした小さいな気づきが連なっていくことが『発見の連鎖』です」(井庭さん)

創造とは「出来事」である──無我、栽培、中動態

 発見の生成・連鎖が織りなす、オートポイエティック・システムとしての「創造」。その要諦をより一層掘り下げるにあたって、井庭さんは「無我」「栽培」「中動態」という3つのキーワードを提示しました。 

 まず「無我」に関して。井庭さんはさまざまな作家やアーティストの創造のプロセスを研究する中で、その多くが「自分では決めていない」と語っていることに気付き、そして、それは井庭さん自身の創造の経験にも合致していると感じたといいます。自分がつくるのではなく、生まれてくるものを取り出す。一般には主体的なイメージがある「創造」とは異なるそのニュアンスに、井庭さんは着目しました。

「意識的に『つくろう』としているわけではなく、『生まれてくる』ということが起きている。『ああしてやろう、こうしてやろう』と頭で考えているというより、生まれてくるものをつくっていく。このように、意図的な作為によるコントロールを手放して、無我の境地でつくるような創造のあり方を、僕は『無我の創造(Egoless Creation)』と呼んでいます」(井庭さん)

 この「無我」を別の側面から見た2つ目のキーワードが「栽培」です。作家たちの多くは「作品が育っているのに伴走し、付き合っている」「最初にあった種が成長しているのに寄り添っている」という感覚を持っており、パターン・ランゲージを提唱したアレグザンダーも、建築家やデザイナーは「媒体であって発生源ではない」と語っているといいます。

「これは植物を育てるような創造の感覚なんです。ミニトマトを育てるときに、『大きくなれ!』と茎を引っ張ってもダメで、むしろ切れて壊れてしまいますよね。そうではなく、水や肥料をあげて、日当たりをよくして、何か必要だったら手入れして……という風に『栽培』することで、きちんと育っていくわけです。植物を育てることと、作品をつくるということはその意味でとても似ている実践なのです」(井庭さん)




 そして3つ目のキーワード「中動態」も、こうした「栽培」的な創造のあり方を、また別の側面から照らし出します。かつて言語学者エミール・バンヴェニストが論じ、国内では國分功一郎『中動態の世界:意志と責任の考古学』(医学書院, 2017)によって広く浸透した、能動でも受動でもなく、主語から出発して出来事が主語の内部で起こる過程を表す態である「中動態」。「つくり手なのに、つくらされる」という一見すると矛盾すらしているように思える「無我の創造」は、この中動態という昔あった態に注目すれば、自然に理解できるのではないかと井庭さんは言います。

「つくり手がつくっているのに、でもつくらされている。このようにしか言えないのは、能動態と受動態しかない僕らが今用いている言語の限界だと思うのです。しかし、実は中動態という昔あった態に注目すれば、この事態はまったくもって理解しやすくなります。英語の『It rains』に残っているような、主語の『動作』ではなく、起きている『出来事』を表す動詞の感覚です」(井庭さん)

 無我、栽培、中動態──これらのキーワードを通して井庭さんが試みるのは、「創造」という概念のリフレームです。

「創造とは『出来事』である──そういう風にリフレームしていきたいんです。普通は、創造って、『何かをする』といった『行為』だと思うじゃないですか。でもそうではなく、手を動かすという『行為』によって、『創造』という『出来事』が起きるという捉え方をしていく必要があり、それこそが『植物的実践論』なんです。

このとき、『自己』は『土壌』として捉えるとよいと思います。創造において自分というものは、無意識の領域の『土』であり、さまざまな経験をしたり、さまざまな芸術作品に触れたり、さまざまな景色を見たり、考えたり、読書したりする中で、『自然で深い創造』につながる豊かな『土壌』が育まれていく。いくら意識的な技法や技術だけを身に着けても、その下にある土が豊かになっていないと豊かな想像力は発揮できず、創造は萎んでしまいます。そういう自然あるいは農業的な観点や感覚がいま忘れられがちなのだと思うのです。

要するに、自然な深い創造として『つくる』と、意識で思っているものとは違うものが出てくるんです。なぜならそれは『土壌』の世界から出てきたものであり、自分のコントロールの外にあるからです」(井庭さん)

創造社会のインフラとしてのパターン・ランゲージ

 創造を「出来事」として捉えた、植物的実践論。その構築にあたって重要なピースとなるのが、冒頭でも触れたパターン・ランゲージです。創造の「秘訣」を記述した言語であるパターン・ランゲージが、なぜ「無我の創造」を導くのでしょうか?
 その結びつきを考えるための補助線として井庭さんが参照するのが、民藝運動の創始者である思想家・柳宗悦です。『モノノメ 創刊号』で井庭さんが寄稿した論考「創造社会における創造の美:クリストファー・アレグザンダーと柳宗悦を手がかりとして」において詳しく論じられていますが、パターン・ランゲージの提唱者であるアレグザンダーと柳の議論にはかなり共鳴する点があり(実際、アレグザンダーは日本民藝館に何度も足を運んでいたそうです)、両者ともに「無我の創造」に近い思想を持っています。




 ただし、柳とアレグザンダーの間の議論の明確な違いに、創造を導くトリガーとして、柳がギルドを重視していた点があると井庭さんは指摘します。とはいえ現代において、職人的な徹底したギルド的共同体を全面的に復活させることを肯定するのは現実的ではありません。かつてギルドが果たしていた役割を、現代に即したかたちで導入することは可能なのでしょうか?──ここで井庭さんが光を当てるのが、パターン・ランゲージなのです。

「アレグザンダーは、建築家という専門職が登場する以前に、人々の間でコンテクストが形を生み出していた時代のものづくりがもたらしていた良さ・質を取り戻すために、パターン・ランゲージを提唱しました。無我や無意識のようなものを発動するためのツールとして、パターン・ランゲージという意識的な言語を駆使する、というところがパラドキシカルで面白いところです。現代は『自覚の時代』であり、人間がいろいろと考えるようになってしまったから、もう無自覚な時代には戻れない。だからこそ、意識的なメディアを使って、いかにして無意識を発動させるかというのが、パターン・ランゲージの挑戦だったわけです。

パターン・ランゲージは、生成の『型』とも呼ぶことができます。能の研究をしている西平直先生が、内側から沸き起こる勢いに振り回されずに乗るために型が必要だとおっしゃっていますが、パターン・ランゲージはまさに『無我の創造』のための『型』であり、創造社会における社会インフラになると思っています」(井庭さん)

 そして「型」というと、一見すると無味乾燥なものにも思えますが、「質感のある表現」になっている点こそが、パターン・ランゲージの面白さだと井庭さんは言います。

「パターン・ランゲージにおいては、その実践の本質記述をするので、具体性が抜けて、いろいろな人・ケースに当てはまるように抽象化されるのですが、数学やシステム理論のように形式的な記号表現にはせず、自然言語で表現します。そして、それは、質感のある表現なのです。パターン・ランゲージをつくるときに、抽象的でロジカルな段階を経由して、『質感をもう一度宿す』という感覚があって、それがとても面白いんです。そのような意味で、パターン・ランゲージは、歌の歌詞に似ています。歌も、聴き手が自分の状況に合わせて歌詞の内容を受け取りますが、歌詞は無味乾燥な抽象表現ではありません。質感のある表現なわけです。このようなことから、僕は、パターン・ランゲージは、歌の歌詞のように、『受け手を主人公にする、開かれた物語』だと言っています。

特に僕らがつくっているパターン・ランゲージの日本語での文章では、主語を徹底的に省略して、述語のほうに重きを置く表現にしています。日本語では心の中で考えるときの『内言』そのもののように表現できるのです。さらに、パターンの順番も、情景が浮かんで、物語が展開していくような順番で並べてもいます。パターン・ランゲージは、人々の内側から創造実践を支援するメディアであり、これこそが創造社会を下支えしてくれるインフラになっていくと思っています」(井庭さん)

名もなき人々の「つくる」は、あるいは「ただ、いる」ことは、「創造」となり得るか?

 以上の井庭さんからのプレゼンテーションで提起された内容を踏まえ、研究会の後半では、参加メンバーによるディスカッションが行われました。
 まず、「創造」という概念そのものについて、井庭さんの理論をベースに深掘りが行われました。井庭さんも触れていた民藝の研究を行っている哲学者の鞍田崇さんは、作家やアーティストの創造プロセスからパターンを抽出し、理論化することの影響について問いかけます。

「『創造』と『独創』は違うとおっしゃっていましたが、コメントが引用されていたさまざまな作家やアーティストたちはおそらく独創的な仕事をしているはずです。彼らの言葉がなぜ、『創造』を考えるうえでの根拠となり得るのでしょうか? 僕たちはついつい、独創的な仕事をしている人の方法を汎用化しようとしてしまいがちですが、もしかしたらその手順そのものに、パターン・ランゲージで本当に取り出したいと思っているものを取りこぼしてしまう危うさもあるのではないかと感じました」(鞍田崇さん)

哲学者の鞍田崇さん(「庭プロジェクト」・ボードメンバー)

「独創的な人も『創造』はしているんです。その人たちがつくったものが、独創的ではあるわけですけれども。先程取り上げた言葉も、独創的な人たちのどう独創的になるかという話を取り出しているのではなく、『創造』の本質を言い当ててくれている、と僕は実感しているので選んでいます。

ただ実際はそうなのですが、確かに鞍田さんの指摘するような印象を受けてしまうのは、そうかもしれません。実際にパターン・ランゲージをつくるときには、独創的な方にお話を聞くというよりは、普通の方たちのなかでよい実践をしている人たちにインタビューをしてつくります。そういう方々は、創造的に実践していますが、必ずしもオリジナリティをもってユニークであるという意味の独創的であるわけではないと、僕は考えています。実践の創造的な面に迫っていきたいのです」(井庭さん)

 さらに「つくる」そのものを問い直す議論も盛り上がります。福祉施設「ムジナの庭」を運営する鞍田愛希子さんは、何もせずに「ただ、いる」ことの意味について問いを投げかけました。

「何もしない、『ただ、いる』こともまた『創造』になるのでしょうか? 精神保健福祉の分野では、『何も生み出さない自分』に否定的な感情を持つ方も多く、『つくる』ことよりむしろ、何もしないことや、『ただ、いる』ことに強い不安を感じ、その場に居続けることが難しいケースもめずらしくありません。その意味で、何もしないことを許容する場というのが重要で、それらを場と人の双方が受け入れた時に、かえって所属意識だったり存在価値を感じられるのだとする試みも増えてきています。そういう方が『ただ、いる』という選択をすることは、非常に創造的だと感じています」(鞍田愛希子さん)

東京都小金井市の福祉施設「ムジナの庭」を主宰する鞍田愛希子さん(「庭プロジェクト」・ボードメンバー)

 また関連して、他の参加者からは、「創造の一歩手前」というキーワードも出てきました。たとえば、自炊や通勤といった日常的な営みの中にも、「発見の生成・連鎖」といえるプロセスは存在するのか、もしくはそうまでは言えないにしても、その「一歩手前」とも言うべき営みもあるのではないか、という議論がなされました。

 そして、「庭プロジェクト」発起人の宇野常寛から、初回の研究会でのプレゼンテーションでの議論とも関連して(参考:宇野常寛 | プラットフォームに対抗する実空間をつくる──「庭プロジェクト」とはなにか(前編))、そもそもの前提を問い直す議論として「ほとんどの人は『つくりたい』とは思っていないのではないか?」という問題提起もなされました。

「僕が気になっているのは『動機』の問題です。ほとんどの人は制作も創作もしたくない、というのが現実ではないでしょうか。それでも、この世界に生きている実感を与えてくれる手触りのようなものは欲しい。だからこそ、そういう人々は人間同士の承認の交換に埋没していく。SNSのプラットフォームはこれを限界まで低コスト化し、時間的にも空間的にも無制限に拡張したものだと言えます。こうして誰もが不特定多数の人と承認の交換ができるようになったとき、資本主義はこのゲームに依存しはじめ、そして民主主義はその前提となる世論形成の段階から崩れはじめている。

この現象を緩和するために、人間同士の承認の交換ではなく物事を『つくる』ことをもっと誰もが手にできるものにするというのがこの議論だと思います。僕も全面的に賛成です。しかし、ほとんどの人は現状では『つくる』ことではなく誰かに承認されることをコストパフォーマンス的に選ぶように思います。僕はこの問題がもっとも厄介だと考えています」(宇野)

研究会にはボードメンバーのみならず、官/民、社会人/学生入り混じった20名近くのメンバーが参加し、それぞれの専門性から議論が行われました

「無我の創造」における「主体」と「責任」の問題

今回の研究会は、1927年に建築された個人邸をリノベーションし、会員制のビジネスイノベーション拠点として運営されているkudan houseで実施されました

 そして「無我の創造」という概念に対しては、とりわけ建築をはじめものづくりを生業とする参加者から大きな共感を集め、深掘りする議論が白熱。その中で一つ大きな論点として出てきたのが、「無我の創造」における「主体」の問題です。ボードメンバーの一人である文化人類学者の小川さやかさんは、プレゼンテーション終盤の「パターン・ランゲージの文章は主語が省略されている」という話に対して、「近代的主体観」をキーワードに応答しました。

「主語のない言語、という話はとても面白くて、坂部恵『仮面の解釈学』(東京大学出版会, 2009)という本の中で書かれていた話を思い出しました。日本語はもともと述語があって主語が次に出てくるような言語であったはずで、非常にメタモルフォーシスの可能性に開かれていたはずなのだけれど、『主語こそが自分の行為を規定する』という近代的主体感が登場したことにより、そうした日本語の豊潤な変身の可能性がなくなってしまった、という話です。『無我の創造』のあり方を考えるとき、近代的主体観がなかなか乗り越えられないこの世界と、どうやって折り合いをつけていけばいいのかという問題が出てくると思いました」(小川さん)

 そして近代的主体の問題と表裏一体なのが「責任」の問題です。「無我の創造」において、つくり手の「責任」はいかにして捉え得るのでしょうか?

「中動態という古い概念を思い出すことで、人間観を更新しようと考えたとき責任の問題をどうしても考えなければいけなくなってしまう、という問題はここでも重要だと思います。人間の自由意志というフィクションに接近しないと、法的な責任はうまく機能しないということが國分功一郎さんの議論などでも指摘されていますが、僕が気になるのはむしろ情報技術との関係です。

たとえば、『テラスハウス』で出演者が視聴者の誹謗中傷によって自殺に追い込まれた事件については、関係者がそれぞれ他のプレイヤーに責任をなすりつけ続けています。フジテレビはSNSとユーザーのせいだと言い、ユーザーはフジテレビの過剰演出のせいだと言う。そしてTwitterやInstagramは、煽ったテレビと悪口を投稿した視聴者が悪いのだと、責任を押し付けあっている。

要するに、今日のプラットフォームは前提としてナッジ的に、ゲーミフィケーション的にユーザーに特定のコミュニケションを促している。しかし環境を整えているだけで、何も強制はしていない。そして、その構造は半ば可視化されている。その結果として、誰もが自分の行為をある部分では『させられて』しまったと考えやすくなっている。SNSのプラットフォームが人間を解放する一方で束縛もしていると考えたとき、同じことが能動態/中動態的な人間観から中動態を思い出そうという考え方にも言えるように僕は思います」(宇野)

評論家 / PLANETS編集長の宇野常寛(「庭プロジェクト」発起人)

 その点については、井庭さんは、「無我」や「中動態」が何に対するものとして言っているのかが重要だと応答します。

「重要な点なので、答えたいと思います。宇野さんのおっしゃるのは、その通りで、『自分』と『他者』という関係のなかで能動/受動の代わりに中動態の考えを持ち出すと、責任の問題が生じます。しかし、僕が着目したいのは、そのような他者との関係の話ではなく、『つくり手』と『つくるもの』の関係における中動態です。なので、國分さんや、今、宇野さんが言われたような社会的な責任の話は、直接はまったく関わりません。僕が『無我の創造』で見ているのは、『つくり手』と『つくるもの』の関係であり、かつ、つくる過程における中動態です。

その意味で、問われるならば、つくったものに対するつくり手の“責任”ということになるでしょう。そういうものを問う必要があるかはわかりませんが、これはつくったものについての社会的責任ではなく、つくったものに対してつくり手が負う“責任”のことです。それはもちろん曖昧になります。自我による意図的なコントロールを手放すわけですから、意識的な自我はその結果の責任の所在ではない。

そして、これは、一歩引いて社会まで視野に入れると、つくる過程における出来事であることを踏まえることが肝要です。最終的には、何がつくられたのか(自分は何をつくったのか)は自我で把握され、それを採用し発表するのか、あるいは破棄するのかは、つくり手が判断するわけです。ここにきてようやく、社会的な責任が問われるということになります。このように、他者との関係ではなく、つくるものとの関係を見ていることが、創造実践学たるゆえんです」(井庭さん)

集合的創造におけるパターン・ランゲージの可能性

研究会には、井庭さんや鞍田さんなど、ボードメンバーの主宰する研究室の院生も多数参加し、議論にさまざまな視点を持ち込んでくれました

 さらに創造の主体は、必ずしも一人とは限りません。ボードメンバーの一人である建築家の門脇耕三さんは、建築の世界ではアーティストコレクティブのように集団的創造が一般的であることを指摘しつつ、以前の研究会でも紹介してくれた第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館展示 (2019-2021)の事例も引きながら(参考:イーロン・マスクと里山資本主義とのあいだでーーこれからの「シェア」を考える)、集団的創造における「無我の創造」について問いを投げかけます。すると議論は、都市における創造的な場のあり方を考える「庭プロジェクト」の主題そのものに展開していきました。

「あるパターンを使って個人の創造を開示することは有効だと思いますが、創造が他の人の間にも連鎖していくということは起こり得るのでしょうか? 誰かがつくった古い住宅を解体して、今度はそれをヴェネチアで職人さんが改変するということを試みたヴェネチア・ビエンナーレの取り組みは、まさに行為がオートポイエーシス的に連鎖しており、國分功一郎さんに『非常に共産主義的ですね』というコメントもいただきました。

ただ一方で、こうした集団的創造には物理的実体を自分で切る/削る/組み立てるといったスキルが求められるので、ある意味で参加するメンバーシップを限定してしまう面もあります。メンバーシップを限定しないで、でも連鎖的に創造していく、といったことは果たしていかにして起こり得るのかを考えたいです」(門脇さん)

建築家の門脇耕三さん(「庭プロジェクト」・ボードメンバー)

「今日は個人を支援するパターン・ランゲージの話が主でしたが、たとえば『コラボレーション・パターン』というチームをより良くしていくためのパターン・ランゲージもありますし、パターン・ランゲージは、創造的調和をみんなで実現していくためにどうしていけばいいのか、ということを考えていくためのツールとしても使えるんです。

そもそも僕は創造実践学の前には、オープン・コラボレーションの研究を行っていました。誰と誰のどういったやり取りでオープンソースの開発が始まっているのか、Wikipediaではどんなふうな編集の連鎖が起きているのか、といったコミュニケーション・ネットワークの分析をしていたんです。なぜオープンソースが可能になるのかというと、ソフトウェア・エンジニアたちはデザイン・パターンやイディオム、やり方を共有しているからという面があります。だからこそ、初めて会った人でも会話ができてコラボレーションがしやすい。

これを踏まえると、パターン・ランゲージは、クローズドなチームの中の人が一緒に使う共通言語として使うことで創造を実践することもできるし、オープンな状況でみんなで使い合うという形で共創を支援することもできると思っています」(井庭さん)

「いま見せていただいたコラボレーションの事例は、同時に同じ場所にいる形のコラボレーションですが、同時にはそこにいない、時間差のあるコラボレーションに使用できる可能性はあるのかどうかが気になりました。建築の場合、『つくる』という行為によって、そのアウトカムは一度フィジカルなものに転写されます。そうしたフィジカルなものを改変するには、非常に高いスキルが求められるので、他の人が手を加えて創造の連鎖が起こるということはあまり想像がつかないんです。

インターネットの場合は、フィジカルなアピアランスとランゲージ的なアピアランスを行き来できるため、フィジカルなものがどのような行為の積み重ねによってできているのかをイメージできます。しかし、都市にはそうしたものがないため、フィジカルなものからパターンに戻って手を加えるということがどうやって起こり得るのかは非常に興味がありますし、『庭プロジェクト』においても重要な論点になってくるのではないでしょうか。みんなが参加できて、誰かが植えた木に、あとから反応して新たな木を植えたりできる。つくるという行為が連鎖して終わらない、つくった結果が蓄積していく。『庭プロジェクト』では、そういうことを考えられると面白そうだと思いました」(門脇さん)

 その他にも研究会では、いわば人間の無意識をパターン化したものとも捉えられる昨今の生成AIとパターン・ランゲージの関わりなど、「つくる」をめぐる議論がさまざまな角度からなされました。「インターネットがあれば誰もが創造的になれる」とピュアに信じることはもはや難しくなりつつあるいま、創造のインフラとしてのパターン・ランゲージを通じた「無我の創造」という概念、言い換えれば「型」を使うことで逆に自由になるという発想を社会実装する回路を、具体的に検討すべきフェーズに来ているのではないでしょうか。

[了]

この記事は小池真幸が構成・編集をつとめ、2023年8月31日に公開しました。Photos by 高橋団。