遅いインターネット

メニュー

  • これまで更新した記事はここから読めます
  • 連載ごとや特集ごとに
    これまでの記事がまとまっています
  • これから更新する記事のお知らせをLINEで受け取りたい方はこちら。
  • なぜ今「遅い」インターネットなのか
  • このサイトをもっとおもしろく読む方法
  • 週に一度の学びの場
    (遅いインターネット会議)
  • 読者コミュニティ「PLANETS CLUB」
  • 宇野常寛 責任編集『モノノメ 創刊号』
  • 宇野常寛 責任編集『モノノメ #2』
  • これまでに刊行した書籍
  • ホーム
最近読んだコンテンツ
  • お問い合わせ
  • PLANETSの概要
  • PLANETSチャンネル
  • PLANETS CLUB
  • 公式サイト
  • 公式note

「2020年6月」の記事一覧

遅いインターネット

「2020年6月」に公開された

選りすぐりの記事一覧です。

更新月から記事を選べます。
2020年2月2020年3月2020年4月2020年5月2020年6月2020年7月2020年8月2020年9月2020年10月2020年11月2020年12月2021年1月2021年2月2021年3月2021年4月2021年5月2021年6月2021年7月2021年8月2021年9月2021年10月2021年11月2021年12月2022年1月2022年2月2022年3月2022年4月2022年5月2022年6月2022年7月2022年8月2022年9月2022年10月2022年11月2022年12月2023年1月
連載や特集から記事が選べます。
  • 記事を読む

    連載「休む」ことについて、ゆるゆると(でも深く)考えていくダイアローグ

  • 記事を読む

    連載連続するものすべては美しい

  • 記事を読む

    連載インフォーマルマーケットから見る世界

  • 記事を読む

    連載横断者たち

  • 記事を読む

    連載東京そぞろ歩き

  • 記事を読む

    連載現役官僚のニューヨーク駐在日記

  • 記事を読む

    連載ひびのひのにっき

  • 記事を読む

    連載○○さん、××について教えてください

  • 記事を読む

    連載会いたい人に会いに行く

  • 記事を読む

    連載風の谷を創る

  • 記事を読む

    連載消極性デザインが社会を変える。まずは、あなたの生活を変える。

  • 記事を読む

    連載GQ──Government Curation

  • 記事を読む

    連載中東で一番有名な日本人

  • 記事を読む

    連載知られざるコンピューターの思想史──アメリカン・アイデアリズムから分析哲学へ

  • 記事を読む

    連載ボーダレス&タイムレス──日本的なものたちの手触りについて

人名から記事を選べます。
藤井修平橋本ゆき沖本ゆか関屋裕希井庭崇東千茅川島壮史渡鳥ジョニー竹内純子酒井康史田中浩也山田悠介大川内直子関野らん伊勢崎賢治下西風澄清水淳子田中達也三井淳平鎌田美希子坂本崇博今和泉隆行濱本至杉山昂平小野寺靖忠伊藤光平富永京子清水知子藤嶋陽子安斎勇樹開沼博廣田達宣濱崎雅弘簗瀬洋平西田健志𥱋瀨洋平栗原一貴吉藤オリィ上田唯人佐藤翔小野なぎさ小池真幸石田健白土晴一成馬零一深田昌則賀集利樹渡邊恵太成田悠輔小林博人山城祥二指出一正先崎彰容小山虎篠田真貴子鞍田崇鷹鳥屋明白井智子根津孝太近藤那央広屋佑規きださおり川田十夢中川大地児玉健岩佐文夫松田法子熊谷玄太田直樹簗瀨洋平宮田裕章白井宏昌犬飼博士中村隆之稲見昌彦山中俊治菊池昌枝柴沼俊一平松佑介加藤優一稲田俊輔粟飯原理咲池田明季哉橘宏樹福嶋亮大川上弘美上妻世海三宅陽一郎樋口尚文茂木健一郎門脇耕三齋藤精一丸若裕俊石川善樹"kakkoii"の誕生猪子寿之PLANETS9井上敏樹井上明人井本光俊宇野常寛安宅和人家入一真浅生鴨消極性研究会濱野智史石岡良治西野亮廣遅いインターネット風の谷を創る
  • “kakkoii”の誕生 | 第1章 トランスフォーマー(2)「2007年:ハリウッドの生んだ意外な双子、イーストウッドとオプティマス」

    デザイナー/ライター/小説家の池田明季哉さんによる連載『“kakkoii”の誕生──世紀末ボーイズトイ列伝』。今回は映画版『トランスフォーマー』シリーズについての論考です。ラジー賞を受賞し「最低の映画」とまで評された本シリーズ。しかしその裏には、アカデミー賞も受賞したクリント・イーストウッドが監督・主演した名作『グラン・トリノ』と、驚くほど類似したアメリカ的な問題設定が隠されていたのです。

    記事を読む
  • 濱野智史×アンチッチ | フードデリバリー体験記──「配達」から見たあたらしい都市生活のかたち

    この数ヶ月で半強制的な在宅ライフスタイルが広がるなか、ネット連動型の中食フードデリバリーサービスが都市住民の選択肢として急速に浮上してきました。一方で、流動的な配達員の働き方への批判も少なくありません。では、配達員たちの目には、どんな景色が見えているのでしょうか?  実際に配達経験をした批評家の濱野智史さん、芸人のアンチッチさんに、エキサイティングな実情を伺いました。

    記事を読む
  • 加藤優一×平松佑介 | 街の銭湯からこれからの「ご近所」について考える

    コロナ禍によって在宅ワークが広がった結果、「家」を中心としたローカルなライフスタイルのあり方が、いま改めて問い直されています。東京の高円寺にある銭湯・小杉湯が今年3月に新たにオープンした「小杉湯となり」は、「銭湯」という場を活かして、あたらしい「くらし」の模索を始めています。プロジェクトを率いる平松佑介さん、建築家の加藤優一さんに、そのねらいと課題をうかがいました。

    記事を読む
  • 消極性研究会 | 第4回 串カツ盛り合わせにあって、Netflixに足りない消極性デザイン!?

    Netflixを開いて、「今日は何を見ようかな」と悩んでいるうちに時間が経ってしまっていたこと、ありませんか? 居酒屋で、「じゃあ、とりあえずコレで」と注文する串カツ盛り合わせのように、スムーズに決められないのはどうしてなのでしょうか。
    工学者の渡邊恵太さんが、串カツ盛り合わせにあって、Netflixにはない、決めやすさの理由を考えます。

    記事を読む
  • 猪子寿之 | 自宅に待機したままで世界に素手で触れさせたい

    それはコロナ禍の巣篭もり生活の続くある日のこと。僕(宇野)はふと、思いました。世界中に分断の噴出する今こそ、チームラボのアートこそが世界に大切なメッセージを届けることができるのではないかと。だから、対談集『人類を前に進めたい』の刊行から半年と少し、猪子寿之さんとの対話を、改めて始めていくことにしました。

    記事を読む
  • 柴沼俊一 | 「範囲の経済」で未来を創る

    人間と都市の関係を新たに結び直し、都市集中型社会へのオルタナティブをつくるプロジェクト「風の谷を創る」。この連載では、プロジェクトに関わる多彩なメンバーの横顔を紹介していきます。今回登場するのは、日本銀行、マッキンゼーを経て、シグマクシス社でコンサルティングやベンチャー投資など多岐にわたる事業を展開されている柴沼俊一さん。曲がり角を迎えつつある金融資本主義の本質を見据えながら、「風の谷」で実現したい「開疎」な経済のしくみについてお伺いしました。

    記事を読む
  • 井本文庫 | 『自炊力』白央篤司

    今回ご紹介いただくのは、白央篤司さんの『自炊力』です。なかなか料理をする余裕がない現代人に「自炊力」を提案する本書。井本さんは、その繊細な語り口に胸を打たれたと語ります。

    記事を読む
  • 門脇耕三×齋藤精一×宇野常寛 | 都市の未来を(コロナ禍を通して)考える

    この数ヶ月、世界の主要都市が次々と封鎖され、グローバルなメガシティ化の影で見過ごされてきた問題が明らかになりました。それは同時に、人々が当たり前だと思っていた働き方や住まい方を、足元から見つめ直す機会でもあったと思います。これから先の「都市」は、どんなふうに変わっていくべきなのか。ちょっと大きな問いですが、建築家の門脇さん、ライゾマの齋藤さんと一緒に、考え始めていくことにしました。

    記事を読む
  • 茂木健一郎×宇野常寛 | 僕たちはコロナ禍から何を持ち帰るべきか

    茂木健一郎さんと、久々にじっくり話しました。(そんなつもりはなかったけど)結果的にコロナ禍の時代とシンクロしてしまった『遅いインターネット』の脳科学的な掘り下げを出発点に、身体と情報のつながり方の問題や、戦後思想のあたらしい受け止め方、それにこれからの世界のゆく先など、射程の長い対話ができたと思います。ぜひ、何かのヒントを持ち帰ってください。

    記事を読む
1
ページトップへ戻る

サイトメニュー

  • 遅いインターネット宣言
  • 遅いインターネットの読み方
  • 記事一覧
  • 運営者について
  • お問合せ

関連サイト

  • PLANETSチャンネル
  • PLANETS CLUB
  • 公式サイト
  • 公式オンラインストア
遅いインターネット BY PLANETS
  • TWITTER
  • niconico
  • note
Copyright © All rights reserved.