遅いインターネット

メニュー

  • これまで更新した記事はここから読めます
  • 連載ごとや特集ごとに
    これまでの記事がまとまっています
  • なぜ今「遅い」インターネットなのか
  • このサイトをもっとおもしろく読む方法
  • 週に一度の学びの場
    (遅いインターネット会議)
最近読んだコンテンツ
  • お問い合わせ
  • PLANETSの概要
  • PLANETSチャンネル
  • PLANETS CLUB
  • 公式サイト
  • 公式note

「2020年5月」の記事一覧

遅いインターネット

「2020年5月」に公開された

選りすぐりの記事一覧です。

更新月から記事を選べます。
2020年2月2020年3月2020年4月2020年5月2020年6月2020年7月2020年8月2020年9月2020年10月2020年11月2020年12月2021年1月2021年2月2021年3月2021年4月
連載や特集から記事が選べます。
  • 記事を読む

    連載横断者たち

  • 記事を読む

    連載東京そぞろ歩き

  • 記事を読む

    連載ひびのひのにっき

  • 記事を読む

    連載○○さん、××について教えてください

  • 記事を読む

    連載会いたい人に会いに行く

  • 記事を読む

    連載風の谷を創る

  • 記事を読む

    創刊特集いま必要なのは、もっと「遅い」インターネットだ(胎動篇)

  • 記事を読む

    特別企画東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト再考

  • 記事を読む

    特集with/afterコロナ時代の社会と生活を考える

  • 記事を読む

    特集「食べること」をもういちどじっくり考えてみる

  • 記事を読む

    特集「STAY HOME」な夏休みに「あそび」かたについて考えてみた

  • 記事を読む

    連載井本文庫

  • 記事を読む

    連載連続するものすべては美しい

  • 記事を読む

    連載ひとりあそびの教科書

  • 記事を読む

    連載ボーダレス&タイムレス──日本的なものたちの手触りについて

人名から記事を選べます。
小池真幸石田健白土晴一成馬零一深田昌則渡邊恵太賀集利樹成田悠輔小林博人山城祥二指出一正先崎彰容小山虎篠田真貴子鞍田崇鷹鳥屋明白井智子根津孝太近藤那央広屋佑規きださおり川田十夢中川大地児玉健岩佐文夫松田法子熊谷玄太田直樹簗瀨洋平宮田裕章白井宏昌犬飼博士中村隆之稲見昌彦山中俊治菊池昌枝柴沼俊一平松佑介加藤優一稲田俊輔粟飯原理咲池田明季哉福嶋亮大橘宏樹川上弘美上妻世海三宅陽一郎樋口尚文茂木健一郎門脇耕三齋藤精一丸若裕俊石川善樹猪子寿之PLANETS9井上敏樹井上明人井本光俊宇野常寛安宅和人家入一真浅生鴨消極性研究会濱野智史石岡良治西野亮廣遅いインターネット風の谷を創る
  • “kakkoii”の誕生 | 第1章 トランスフォーマー(1)「1984年:ヒトではなくモノが導く成熟のイメージ」

    世紀末のボーイズトイデザインを振り返ることで、新たな“kakkoii”を再考する連載『“kakkoii”の誕生──世紀末ボーイズトイ列伝』。今回から4回にわたって誕生以来30年以上愛されつづけるおもちゃ「トランスフォーマー」に焦点を当てます。1984年、タカラ(現タカラトミー)社とアメリカのハズブロ社の提携によって誕生したトランスフォーマー。そこに描かれた新しい成熟のイメージとは、なんだったのでしょうか。

    記事を読む
  • パンデミック下の日常と孤独のためのインターネット

    緊急事態宣言下で、ゴーストタウンのように人影の消えた新国立競技場周辺。国を挙げて「ひとつにまとまる」祭典の晴れ舞台になるはずだったその場所は、いま不気味な静寂に包まれています。そんな非日常的な日常の風景を走りながら、「ばらばらのものを、ばらばらのままつなげる」ために必要な知恵について、改めて考えてみました。ゆっくりと読んでみてください。

    記事を読む
  • 石岡良治 | 知的引きこもり生活の方法

    長引く自粛生活、そろそろ限界。そう思ってしまったあなたはまだ甘い。知的情熱と技術さえあれば、むしろ自粛生活はさらなる高みに登る好機ですらある。そう断言する人物がいます。早稲田大学准教授・石岡良治。コロナ禍以前から積極的に引きこもり、アニメから現代アートまで視覚文化の知識では「日本最強」と言われる伝説の男の知的生活の方法がいま明かされます。

    記事を読む
  • GQ | #02「流通」危機を乗り越えていくために──改革をデザインする「ムチ」からの「アメ」

    出口の見えないコロナ禍の下で、生活者があらためて目を向けておかなければならない国家的な課題とは何か。今回、現役官僚の橘宏樹さんの目に留まったのは、近年、深刻な危機を迎えている「流通」です。物流を支えるトラック運転手の人手不足への対応やブラックな業界慣行の改革など、効率化と労働者保護に向けた各省庁の取り組みを吟味します。

    記事を読む
  • 菊池昌枝 | 「ホスピタリティ」のつくりかた

    都市集中型社会へのオルタナティブを作るプロジェクト「風の谷を創る」。この連載では、プロジェクトに関わる多彩なメンバーの横顔をご紹介していきます。今回は数々の宿泊事業に携わられてきた菊池昌枝さんに、これまでのお仕事で考えてきたことを伺いました。マーケティングとホスピタリティのこと、五感をもので表現すること、食べること……。風の谷の「暮らし」が楽しみになるようなお話です。

    記事を読む
  • 樋口尚文 | 映画にとって大林宣彦とは何だったのか

    2020年4月10日、日本を代表する映画監督のひとり、大林宣彦さんが亡くなりました。奇しくもその日は、最新作『海辺の映画館―キネマの玉手箱』が公開されるはずだった日。多くの人がイメージするのは「尾道三部作」だと思いますが、最後の最後まで映画という表現の可能性を追求し続けた果ての、まさに大往生でした。このコロナ禍で、遺作を劇場で観られる日は先延ばしになってしまいましたが、いまこそ日本映画を変えた大林作品の衝撃を、改めて追体験するチャンス。そう考えて、大林監督とゆかり深い映画人である樋口尚文さんに、その足跡と魅力をうかがいました。

    記事を読む
  • 井本文庫 | 『「自然」という幻想~多自然ガーデニングによる新しい自然保護』エマ・マリス(著) 岸由二・小宮繁(訳)

    今回ご紹介いただくのは、エマ・マリスさんの『「自然」という幻想』です。現在までの自然保護思想の流れを紐解きつつ、「実は『手つかずの自然』は存在しない」と指摘する本書。井本さんは、この自然保護の思想の流れとアウトドアの思想の流れの接点に興味を抱きます。

    記事を読む
  • 白井宏昌 | 国家は五輪をどう変えてきたか

    特別企画「オルタナティブ・オリンピック/パラリンピック・プロジェクト再考」、2日目の更新は、建築家の白井宏昌さんによる、オリンピックの歴史をひもとく寄稿です。僕らが迎えようとしているオリンピックは、いつから始まり、どう拡がっていったものなのか。改めて振り返ることで、オリンピック開催の意味をぜひ再考してみてください。

    記事を読む
  • 猪子寿之&チームラボ Presents 参加型オリンピック計画 ウルトラテクノロジーがつくる未来の祭典

    オリンピックが「失われた未来」へのノスタルジーではなく、将来を担う世代に本気でワクワクできる体験を送り届けるためには、どんな祭典であるべきでしょうか? 今回は、猪子寿之さん率いるウルトラテクノロジスト集団・チームラボに依頼したオリンピックの演出案をお届けします。実現していたら、どんな「未来」が見えたのか、一緒に想像してみてください。

    記事を読む
  • 犬飼博士×中村隆之×簗瀨洋平 ゲームデザイナーが構想する〈拡張スポーツ〉の原理とその夢

    オリンピックは4年に1度、アスリートたちの晴れ舞台。ですが、この鼎談は「でも、それって見る側からしてみればそもそも他人事じゃない?」という、身も蓋もない問いから始まります。2020年の東京オリンピックをきっかけに、むしろ「スポーツ」というものそれ自体のアップデートを構想する、3名のゲームデザイナーによる未来への提言です。

    記事を読む
12

この「遅いインターネット」の運営費は、(もし見つかれば)スポンサー企業の支援と(でもたぶん見つからないので基本的には)「PLANETS CLUB」の会費で賄われています。そのため閲覧数は一切気にしないで、いま本当に必要なこと、面白いと思えることを記事にすることができています。

PLANETS CLUBは主に参加者の「書く」スキルとリテラシーを育むワークショップをはじめとする学びのコミュニティーです。

良質な記事を「読む」運動(このサイトです)と「書く」力をはぐくむ運動(PLANETS School)は「遅いインターネット」計画の両輪です。

また、政治からサブカルチャーまで、ビジネスからアートまでさまざまな分野の講師を招き、参加者と共に考える場「遅いインターネット会議」も毎週開催します。

ぜひ、参加して、このサイトをサポートし、一緒に学んでください。

  • PLANETS CLUBの入会はこちら
    PLANETS CLUBの入会はこちら
  • 遅いインターネット会議
    遅いインターネット会議
ページトップへ戻る

サイトメニュー

  • 記事一覧
  • 遅いインターネット宣言
  • 遅いインターネットの読み方
  • 遅いインターネット会議
  • PLANETSの概要
  • お問合せ

関連サイト

  • PLANETSチャンネル
  • PLANETS CLUB
  • 公式サイト
  • 公式オンラインストア
遅いインターネット BY PLANETS
  • TWITTER
  • niconico
  • note
Copyright © All rights reserved.