遅いインターネット

メニュー

  • これまで更新した記事はここから読めます
  • 連載ごとや特集ごとに
    これまでの記事がまとまっています
  • これから更新する記事のお知らせをLINEで受け取りたい方はこちら。
  • なぜ今「遅い」インターネットなのか
  • このサイトをもっとおもしろく読む方法
  • 週に一度の学びの場
    (遅いインターネット会議)
  • 読者コミュニティ「PLANETS CLUB」
  • 宇野常寛 責任編集『モノノメ 創刊号』
  • 宇野常寛 責任編集『モノノメ #2』
  • これまでに刊行した書籍
  • ホーム
最近読んだコンテンツ
  • お問い合わせ
  • PLANETSの概要
  • PLANETSチャンネル
  • PLANETS CLUB
  • 公式サイト
  • 公式note

記事一覧

遅いインターネット

これまでに更新した記事の一覧です。

更新月から記事を選べます。
2020年2月2020年3月2020年4月2020年5月2020年6月2020年7月2020年8月2020年9月2020年10月2020年11月2020年12月2021年1月2021年2月2021年3月2021年4月2021年5月2021年6月2021年7月2021年8月2021年9月2021年10月2021年11月2021年12月2022年1月2022年2月2022年3月2022年4月2022年5月2022年6月2022年7月2022年8月2022年9月2022年10月2022年11月2022年12月2023年1月2023年2月
連載や特集から記事が選べます。
  • 記事を読む

    連載「休む」ことについて、ゆるゆると(でも深く)考えていくダイアローグ

  • 記事を読む

    連載連続するものすべては美しい

  • 記事を読む

    連載インフォーマルマーケットから見る世界

  • 記事を読む

    連載横断者たち

  • 記事を読む

    連載東京そぞろ歩き

  • 記事を読む

    連載現役官僚のニューヨーク駐在日記

  • 記事を読む

    連載ひびのひのにっき

  • 記事を読む

    連載○○さん、××について教えてください

  • 記事を読む

    連載会いたい人に会いに行く

  • 記事を読む

    連載風の谷を創る

  • 記事を読む

    連載消極性デザインが社会を変える。まずは、あなたの生活を変える。

  • 記事を読む

    連載GQ──Government Curation

  • 記事を読む

    連載中東で一番有名な日本人

  • 記事を読む

    連載知られざるコンピューターの思想史──アメリカン・アイデアリズムから分析哲学へ

  • 記事を読む

    連載ボーダレス&タイムレス──日本的なものたちの手触りについて

人名から記事を選べます。
藤井修平橋本ゆき沖本ゆか関屋裕希井庭崇東千茅川島壮史渡鳥ジョニー竹内純子酒井康史田中浩也山田悠介大川内直子関野らん伊勢崎賢治下西風澄清水淳子田中達也三井淳平鎌田美希子坂本崇博今和泉隆行濱本至杉山昂平小野寺靖忠伊藤光平富永京子清水知子藤嶋陽子安斎勇樹開沼博廣田達宣濱崎雅弘簗瀬洋平西田健志𥱋瀨洋平栗原一貴吉藤オリィ上田唯人佐藤翔小野なぎさ小池真幸石田健白土晴一成馬零一深田昌則賀集利樹渡邊恵太成田悠輔小林博人山城祥二指出一正先崎彰容小山虎篠田真貴子鞍田崇鷹鳥屋明白井智子根津孝太近藤那央広屋佑規きださおり川田十夢中川大地児玉健岩佐文夫松田法子熊谷玄太田直樹簗瀨洋平宮田裕章白井宏昌犬飼博士中村隆之稲見昌彦山中俊治菊池昌枝柴沼俊一平松佑介加藤優一稲田俊輔粟飯原理咲池田明季哉橘宏樹福嶋亮大川上弘美上妻世海三宅陽一郎樋口尚文茂木健一郎門脇耕三齋藤精一丸若裕俊石川善樹"kakkoii"の誕生猪子寿之PLANETS9井上敏樹井上明人井本光俊宇野常寛安宅和人家入一真浅生鴨消極性研究会濱野智史石岡良治西野亮廣遅いインターネット風の谷を創る
  • 「気仙沼的生き方」のススメーこの10年を気仙沼から振り返る|小野寺靖忠

    東日本大震災から今年で10年。あの日から「被災地」と呼ばれるようになった土地をめぐるため、宇野常寛とPLANETS編集部が東北の地を訪れました。今回は旅の途中に訪れた、宮城県気仙沼市のコーヒーショップ「アンカーコーヒー」を経営する小野寺靖忠さんのインタビューをお届けします。古くから外に開かれた漁業で栄えてきた港町で、小野寺さんが取り組んできたことや、これからの地方のあり方について伺いました。

    記事を読む
  • いま都市に必要なのは「微生物の多様性」だ|伊藤光平

    編集者・ライターの小池真幸さんが、「界隈」や「業界」にとらわれず、領域を横断して活動する人びとを紹介する連載「横断者たち」。今回は、都市環境の微生物コミュニティの研究者であり、バイオベンチャーBIOTAの創業者でもある伊藤光平さんに話を伺いました。「除菌」ではなく微生物の多様性を高めることを目指す方向への衛生観念の刷新、その実現に向けて必要な「微生物の身体性」獲得の方法を考えていきます。

    記事を読む
  • 中東で一番有名な日本人|第7回 中東湾岸恋愛事情

    「中東で一番有名な日本人」こと鷹鳥屋明さんが等身大の中東の姿を描き出す本連載。今回のテーマは「恋愛と結婚」です。中東の人たちはどのように恋愛をして、結婚をするのか。アラブ流のナンパの方法から、結婚式の様子、離婚に至るまで、謎に包まれた中東の恋愛事情を実例を挙げながら解説します。

    記事を読む
  • インフォーマルマーケットから見る世界|旧東側諸国の人々が融和する、黒海の7kmマーケット

    国際コンサルタントの佐藤翔さんによる連載「インフォーマルマーケットから見る世界──七つの海をこえる非正規市場たち」。
    今回はウクライナ最大の非正規市場「7kmマーケット」をレポートしていきます。事実上政府公認となっているこのマーケットの実態や成立経緯、そして紛争多発地域での多民族の融和と生活防衛を担う役目を紹介します。

    記事を読む
  • 富永京子|社会運動において遅いインターネットは可能か :「速すぎる」ハッシュタグ・アクティヴィズムを弛めるオンライン・プラットフォーム

    SNSの普及に伴って、「声を上げる」という行為がより一層広がっていった2010年代。オンラインと組み合わさったかたちでの「社会運動」は、いかにして世界を変えてきたのでしょうか? SNS活用を前提とした2010年代の社会運動の成果と課題について、社会運動研究者の富永京子さんが総括します。最新の社会運動研究の成果にも目配せしながら、ソーシャルメディア型社会運動の困難を乗り越える、「手間」と「面倒くささ」ありきのプラットフォーム型活動の可能性に迫る試論を寄せてもらいました。

    記事を読む
  • “kakkoii”の誕生|第2章 ミニ四駆(5)「マグナムに叫ぶようにアレクサを呼ぶ」

    デザイナー/小説家の池田明季哉さんが20世紀末のボーイズトイデザインを振り返る連載「“kakkoii”の誕生──世紀末ボーイズトイ列伝」。今回は、これまでのミニ四駆への論考を総括し、情報社会下での男性的美学について考察します。
    自動運転をはじめとする近年のAI技術と、ミニ四駆に「魂」を見出す想像力が掛け合わさるとき、どのような美学が発見されるのでしょうか?

    記事を読む
  • 井本文庫|野田知佑『日本の川を旅する』

    NHK出版の編集者・井本光俊さんが「暮らし」や「自然」にまつわるおすすめの本を紹介する連載「井本文庫」。今回ご紹介するのは、野田知佑『日本の川を旅する』。カヤックを使った川旅を日本に広めるきっかけとなり、バイブル的な役割を果たした一冊です。井本さんは、本書の魅力は川旅の体験がもたらした散文的な文体にあると語ります。

    記事を読む
  • 猪子寿之|自分が「ととのう」ことで世界が「ととのう」体験を味わいたい

    チームラボの代表・猪子寿之さんの連載「連続するものすべては美しい」。今回は、東京・けやき坂下で開催中のアート×サウナ プロジェクト「チームラボ & TikTok, チームラボリコネクト:アートとサウナ」の体験をめぐる対話です。サウナで「ととのう」体験は、アートを鑑賞するという「かしこまった」行為に対して、どんな変化をもたらすのでしょうか。

    記事を読む
  • 清水知子|都市/自然をめぐる思考実験としてのディズニー

    いまや全世界のエンターテインメントの最高峰となっているディズニー帝国。想像上の存在に生命を与えるアニメーションの力で、ミッキーマウスをはじめ数多くの動物キャラクターたちを生み出してきたウォルトは、スクリーンの中の虚構だけに留まらず、さまざまな実験的アイディアを詰め込んだディズニーリゾートなどの建設を通じて、都市や自然をめぐる自らの理想をこの世界に具現化しようとしてきました。彼が生涯を通じてかけ続けた魔法は、私たち自身の世界に対する認識を、どのように変えてきたのでしょうか? 文化理論・メディア文化論を専門とする清水知子さんが読み解きます。

    記事を読む
  • 消極性研究会 | 第14回 消極的な人々のコミュニケーションを救う鉄壁のface-work戦術

    連絡先を聞かれたとき、遊びに誘われたとき……「断りたくても断りづらい誘い」があったとき、はっきりと断ってしまえばお互いの関係が崩れてしまう。そのようなコミュニケーションの中でお互いの体面を守る工夫を「face-work」といいます。
    今回は西田健志さんが、face-work理論の実例を解説しながら、消極的な人々が普段のコミュニケーションでも利用できるデザインについて紹介していきます。

    記事を読む
  • 保護中: 小山虎|アメリカにとって大学とは何か〜アメリカにおける大学観の変遷

    分析哲学研究者・小山虎さんによる、現代のコンピューター・サイエンスの思想史的ルーツを辿る連載の第9回。
    今回はアメリカの大学制度の変遷について。独立以前、宗主国イギリスにならって誕生したカレッジが、やがて大学改革以後のドイツの影響を受け、研究機関としての「大学(university)」を生み出していく過程が明かされます。

    記事を読む
  • ボーダレス&タイムレス|第4回 21世紀の都市と社会に「閒」を穿つために

    EN TEA代表・丸若裕俊さんが日本の伝統的な技術や文化の新しい甦らせ方をさぐる連載「ボーダレス&タイムレス」。今回は、日本の茶という文化が育んできた本質とは何かを改めて掘り下げながら、それを21世紀の都市と社会に甦らせていくにはどんなアプローチが必要なのかを、GEN GEN AN幻での実践を中心に考えていきます。

    記事を読む
1...456789101112...21
ページトップへ戻る

サイトメニュー

  • 遅いインターネット宣言
  • 遅いインターネットの読み方
  • 記事一覧
  • 運営者について
  • お問合せ

関連サイト

  • PLANETSチャンネル
  • PLANETS CLUB
  • 公式サイト
  • 公式オンラインストア
遅いインターネット BY PLANETS
  • TWITTER
  • niconico
  • note
Copyright © All rights reserved.